こんにちは!クジラノスズキカです。大学を卒業して2年余り経ちます。
突然ですが、大学生活は充実していますか?
大学生活でやるべきこと、優先順位は何だと思いますか?
本記事では、筆者の経験に基づいて、大学生活でやっておけばよかったことを7つ紹介しています。
結論から申し上げますと、大学生活でやるべきことは、「動画、ブログなどのコンテンツ制作」、「留学」、「趣味」、「旅行」、「インターン」です。しなくてもいいことは、「バイト」です。「授業」については、大学によって状況が異なるのでどちらとも言えません。
理由、優先順位を以下で詳しく説明しています。
社会人になってから振り返っていますので、本記事を読めば、大学生活のうちに後悔しない社会人生活の準備ができるようになると思います。
ぜひ最後まで読んでみてください!
大学生活でやるべきこと7選と優先順位
優先順位をどう決めるか?
まず、大前提として、本記事で紹介している大学生活でやるべきことは、「社会人になってからも自由でいるためにはどうしたらいいか?」を念頭に置いて書いています。
ですので、本記事が想定している読者は、「会社で働きたくない」とか「毎朝7時に起きて満員電車乗りたくない」といった方々です。
逆に、「大学生活は人生の夏休み、社会人になったら切り替えて会社で頑張るぞ」とか「会社で働きたい」といった方々は想定していないです。
ということで、以下で大学生活を構成する各要素について、やるべきことか?優先順位は高いか?を紹介していきます。
動画、ブログなどのコンテンツ制作
まず、大学生活でやるべきこととして、動画やブログなどのコンテンツ制作があります。優先順位はかなり高いです。
なぜかと言いますと、動画やブログなどのコンテンツは収益になるからです。しかも、1回制作してしまえば、読まれたり、観られたりする限り、半永久的に収益が入ります。
例えば、YouTubeで動画をあげたり、このブログもそうですが、見られるのは投稿してすぐだけではないですよね。
これの何が優れているかと言いますと、常に収益があるので生活が安定するということです。
例えば、会社に入ったけど、ブラック企業だったとします。ブラック企業でも、貯金がないと辞められません。辞めたら収入がゼロになり、生活できなくなってしまいますので。
しかし、大学生活のうちに、動画やブログを制作しておけば、常に収入がありますので、ブラック企業を辞めても、生活費がなくなることはありませんよね。


ブログ界隈には、「とりあえず100記事書け」という言葉があります。100記事書くと、やっとブログの基礎のようなものが経験的・感覚的にわかってくるという意味です。
ブログも動画も安定して収益が入るまでに時間がかかります。あくまでイメージですが、ブログも動画も半年〜1年くらいはかかると思った方がいいでしょう。
ですので、会社員になってからではなく、時間のある大学生活のうちに、安定した収益源を構築しておくことが、会社を辞めたくなった時のあなたを助けてくれます。
同じ意味で、Twitterも始めておくといいと思います。
Twitterのフォロワーが多ければ、Twitterで周知することで、ブログや動画のアクセス数を増やせるようになるので武器になります。
『【Twitter初心者向け】Twitterのフォロワーを増やす方法』
留学
大学生活でやるべきこととして、留学もやっておくといいでしょう。
留学のメリットは、2つあります。
1つは語学力を高めることです。
語学力がないと、全て日本国内で完結させなくてはならなくなります。こうなってしまうと、将来的に「日本の給料安すぎ」とか「生活費高すぎ」となった時に、何もできなくなります。「海外で住む」という選択肢がなくなってしまうわけです。
もう1つの留学のメリットは、経験を増やすことです。
いろいろな経験をしていた方が、何かを判断するときに、より良い選択肢を選べることが多いですよね。また、留学したい人はたくさんいますので、留学した経験はブログや動画などのコンテンツにしやすいです。
・留学は語学力を向上させ、語学力は将来の選択肢を増やす
・留学は経験を増やし、コンテンツにしやすい
趣味
趣味も、大学生活における優先順位は高いです。
趣味は人生を豊かにしますし、それを動画やブログなどのコンテンツにできることもあるなどメリットも多いです。そういう意味では、サークルや部活で趣味を極めるのも有益でしょう。
ここで注意してほしいことは、趣味をするときは、常に「これをコンテンツにできないか?」を考えることです。
例えば、テレビゲームが好きなら、「YouTubeでゲーム実況できないか?」を常に考えていくべきですし、テニスが好きなら、「YouTubeやブログでテニスの上達方法をコンテンツにできないか?」を考えていくべきです。
好きを仕事にすることができると、「人生の夏休み後の人生」も豊かになります。大学生活でやるべきことになるでしょう。
『【趣味を見つけたい人向け】趣味の探し方、見つけ方』
旅行
旅行も趣味と同じ理由で、大学生活でやるべきことに分類されます。
旅行は動画やブログといったコンテンツになりやすいことですし、経験になります。知見を広めます。
インターン・就活
インターンも大学生活においてやるべきことです。お金を稼ぐためには何をすればいいのかを学ぶことができます。
逆に、就活の優先順位は低いです。理由は、就活それ自体には意味がないからです。
インターンでの経験は将来の自分を助けますが、就活での経験は将来の自分を助けませんよね。嘘の志望動機を言ったり、「御社が第一志望です」とかに意味はないわけです。ですので、就活は最低限でいいです。
では、インターンはどこで探せばいいかと言いますと、スマートソンがおすすめです。
スマートソンは逆求人型のアルバイト・長期インターンのマッチングサービスです。簡単にいうと、自分が「やりたいこと」を登録しておくと、企業がそれを見てスカウトしてくれるサービスです。
スマートソンの優れた点は、逆求人型であるため、ミスマッチが起きにくいことです。
また、大手広告代理店や戦略コンサルティングファームの出身者が「スキルの可視化」をしてくれるため、自分の特性を知ることができ、またその改善に活かすことができます。
さらに、登録企業は完全審査制なので、サービスの質が保たれています。
・逆求人型のマッチングサービス→ミスマッチが起きにくい
・スキルを可視化してくれる→自分の特性を理解し改善できる
・登録企業は完全審査制→サービスの質が保たれている
授業
現状の社会システムにおいて、大学で授業を受ける重要性は薄いです。
大学の授業の大半は、本を読んだり、ネットで調べれば勉強できますし、就職活動においても授業の成績を見られることもほとんどないからです。
もちろん、単位は取らないと卒業できませんが、単位を取ること自体はそれほど難しくないです。
大学院に行ったり、資格(弁護士、会計士など)を取る場合は、真面目に授業を受けた方がいいですが、それ以外の方法でお金を稼ぎたい人は、ブログ・動画やその他の活動に時間を使った方がいいでしょう。
バイト
大学生活において、バイトの優先順位は低いです。なぜかと言いますと、資産にならないからです。
例えば、ブログや動画は将来的には不労所得になりますし、留学や旅行は経験値や語学力を高めますので、将来の自分を助けます。
一方で、バイトは時給はもらえますが、例えば、レジ打ちしたり、食べ物を運んだりしていても、将来の自分を助けません。もちろん、バイト経験という経験は積めますが、例えば、同じ時間を使うなら留学という経験値の方が高いですよね。
『学生におすすめの楽なバイト5選【経験したバイトのみ厳選】』
『大学生のバイトで塾講師がおすすめな3つの理由【家庭教師との違い】』


お金がないと当然生活できません。ですので、最低限のバイトは必要です。
本記事で優先順位が低いと言っているのは、必要以上にするバイトのことです。必要以上にするバイトは、サークルで遊んでいるのとほとんど大差ないと思いましょう。
バイトをしないためには、奨学金をもらう方法もありますが、奨学金をもらうことにも問題点がありますので、これについては総合的に判断した方がいいでしょう。
『【奨学金の問題点】奨学金のメリット・デメリットとは?』
やるべきことをして充実した大学生活を!
ここまで、大学生活でやるべきことを7つ紹介しました。優先順位をつけて、充実した大学生活にしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。読者の方々にとって有益な記事になっていましたら幸いです。気に入っていただけましたら、Twitterのフォロー、はてなブックマーク登録などで応援していただけると嬉しいです。
感想、質問などはコメント欄にて受け付けますのでお気軽にどうぞ!
コメント