
大学の教科書高すぎる…。どうにかして節約したいよ〜。
こんにちは。クジラノスズキカです。
大学の教科書、高いですよね…。大学生はお金ないので、だいぶきつい…。
2,000円くらいから、高いと9,000円とかするものまでありますよね…。
①大学の教科書代を節約することが重要な3つの理由
②大学の教科書代を節約する5つの方法
③大学の教科書代を節約する時の2つの注意点
ぜひ最後まで読んでみてください!
大学の教科書代を節約したい方は、以下の記事もおすすめです。
大学の教科書をお得に売る方法について書いています。
大学の教科書代を節約することが重要な3つの理由
そもそも、大学の教科書代を節約するのってそんなに大事?って思っている方もいるかもしれません。
なので、まずは、大学の教科書代を節約する重要性について書いていきます。
結論としては、以下の3つが理由です。
- 大学生はお金がない(泣)
- 大学の教科書代は節約しやすい
- その分、バイトの時間を減らせる
大学生はお金がない(泣)
言うまでもなく、大学生はお金がないです。
もちろん、親から月いくらもらえるかによって、だいぶ状況は変わりますが、やりたいことがあるのにお金がないからできない…って人はわりと多いはず。
例えば、「旅行行きたいけど…(お金がない)」とか、「ワイヤレスイヤホン欲しいな〜(お金がない)」とか。
さすがに、旅行行くほどの節約はできないかもしれないですが、少なくともその一部くらいにはなるはずです。
大学の教科書代は節約しやすい
そして、高い大学の教科書代は意外と節約しやすいです。
2,000円する教科書を先輩や友達から貰えば、2,000円の節約になります。
他のことで、2,000円節約するのって結構難しくないですか?
例えば、1回700円のラーメンなら3回我慢しないといけないです。
しかも、チャンスは、1年に2回(夏学期と冬学期)、授業の数だけあります。
その分、バイトの時間を減らせる
節約するってのは、お金を稼ぐこととほぼ同じです。
バイトで2,000円稼ぐのと、高い大学の教科書(2,000円)を買わないで節約するのは、2,000円のお金を今後使えるという意味で同じことです。
バイトしなければ、その分、自分のしたいことに時間を使えます。
例えば、本読んだり、アニメみたり、遊び行ったり、家で寝てるだけってのももちろん全然あり。
大学の教科書代を節約する5つの方法
では、具体的に、高い大学の教科書代を節約するための5つの方法を書いていきます。
結論としては、以下の通りです。
- 先輩や友達に貰う
- 大学の図書館で借りる
- そもそも教科書が必要か見極める
- 教科書の安い授業を選ぶ
- 教科書を売る
って感じです。
以下で具体的に内容を補足していきます。
先輩や友達に貰う
まずは、定番の方法ですが、大学の教科書は、大学の先輩や友達に貰いましょう。
これについては、わりと早い者勝ちなので、授業を取ることを決めたら早めに連絡しましょう。
モタモタしてると、他の受講者に取られてしまいますので。
大学の先輩や友達は多い方が良い
なので、大学で連絡の取れる先輩や友達は多い方が良いです。
人数の多いサークルに入っておけば、わりとだいたいの授業は取っている人がいるので、安心です。
大学の図書館で借りる
あとは、大学の図書館で借りるのもわりと便利な方法です。
これは友達が少なくてもできる方法なので、私もよく使っていました。
注意点
注意点としては、早めに借りるようにしましょう。
一方で、早めに借りすぎると、試験日から遠かったりして不便だったりしますよね。
結論としては、やはり早めに借りるのが得策かなと。
早めに借りて、要点をノートにまとめておくとかでも良いかなと。
そもそも教科書が必要か見極める
大学の教科書は、「買わない」という選択肢もあります。
例えば、以下の2つの例をご覧ください。
- レジュメなし、評価は試験のみ、教科書の持ち込み可
- 詳しめのレジュメあり、評価はレポート
それぞれの場合において、あなたは教科書を買いますか?
①の場合、教科書持ち込み可能で試験のみで評価されるようなタイプの授業は、教科書を買っておいた方が無難かなと。
②の場合、もちろん買っても良いですが、レジュメや参考文献を使って、レポート書けば良いのであれば、教科書をわざわざ買う必要はないかなと。
教科書の安い授業を選ぶ
あとは、豆知識として、そもそも大学の教科書が安い授業を選ぶのもわりと大事です。
もちろん取りたい授業は取った方が良いです。
教科書を売る
大学の教科書代を節約する5つ目の方法としては、教科書を売るということです。
もちろん、売るのではなくて、友達や後輩にあげるのもありです。
人に何かをしてあげることは、お金を貰うことと同じくらい価値のあることですからね。
大学の教科書代を節約したい方は、以下の記事もおすすめです。
大学の教科書をお得に売る方法について書いています。
大学の教科書についての2つの注意点
補足として、2つの注意点があります。以下の通りです。
- 必要な大学の教科書は買いましょう
- 大学の教科書は買える時期に注意
必要な大学の教科書は買いましょう
必要ない大学の教科書を買わないことが大事なのと同様に、必要な大学の教科書を買うことは大事です。
忘れがちですが、大学生の本業は勉強です。
(もちろん、貰えたり借りれるのであればそれでいいですが)
大学の教科書は買える時期に注意
大学によって、指定の時期にしか教科書が買えないとこもあります。
なので、必要な教科書であれば、早めに先輩や友達にもらえるか連絡するなり、図書館で探すなりしましょう。
それで貰えたり借りられたりしなければ、買っておくのが無難です。
大学の教科書代を節約していきましょう
って感じです。
感想や質問があれば、ブログのコメント欄かTwitterアカウントまでどうぞ。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございます。
大学の教科書代を節約したい方は、以下の記事もおすすめです。
大学の教科書をお得に売る方法について書いています。
コメント