
こんにちは。
筆者は、大学受験で、一浪して失敗して、滑り止めの大学に進学しました。
大学受験で失敗したらどうなってしまうのか?どうしたら良いのか?不安ですよね。
本記事では、筆者の経験に基づいて、大学受験で失敗したらどうしたら良いのか?どうなってしまうのか?について書いていきます。
①大学受験に失敗したらどうなってしまうのか?
②大学受験に失敗する人の3つの特徴
③大学受験に失敗した人はどうすれば良いのか?
・大学受験に失敗するのが不安な方
・大学受験に失敗して悩んでいる方
筆者は実際に、大学受験で失敗しており、後に仮面浪人して大学受験にも成功しています。
実際に、大学受験に失敗した人の経験に基づいて書かれている記事って、意外と少ないので、希少価値の高い記事になっているかと。
\大学受験ディアロオンラインは月額1科目7,800円(税抜)!安い費用で質の高い授業(Z会映像教材)が受けられます/
大学受験に失敗したらどうなってしまうのか?
大学受験に失敗したらどうなるのか?
まず、大学受験に失敗したら、ざっくりどうなってしまうのか?についてですが、それほど深刻な問題ではないです。
所詮は学歴ですし、所詮は大学受験です。それで人生の全てが決まるわけではありません。
とはいえ、実際に今大学受験生であるあなたには綺麗事に聞こえるかもしれません。
実際に私が大学受験生だった時も学歴が全てだと思っていましたので、「学歴が全てではない」と言われても、「へー(で?)」って感じだったと思います。
ということで、ここからは、大学受験に失敗したらどうなるのかについて細かくみていきます。
大学受験に失敗したら就職できないか?
まず、大学受験に失敗しても就職はできます。安心してください。
余程、「え?どこの大学?」ってとこだとわかりませんが、普通に名前を聞いたことのあるような大学なら、就職することはできます。
もちろん、大学入ってから、いかに付加価値を付けていくかも大事ですが。
今年大学に受かっているのであれば、その大学を卒業すれば、大卒として就職できますし、今年大学に受かっていないのであれば、来年どこかの大学に受かれば大卒として就職することができます。
今年失敗しても来年頑張れば良いんです。今日から頑張りましょう。
大学受験に失敗したら何もかもうまくいかないか?
大学受験に失敗して、「何もかもうまくいかない」ような気分になっていませんか?
大学受験に失敗することと、他のことでうまくいくかどうかは、わりと別かなと思っています。
大学受験って暗記(解法の暗記含む)で、結構いけるんですよ。
二浪で暗記科目(世界史、文系数学、英語)を武器に一橋大学に受かった筆者が言うので間違いないです。
なんで、大学受験に失敗したとしても、「私、暗記苦手だな〜」って程度に反省すれば良いです。
言うまでもなく、「頭の良さ」と大学受験はイコールではないです。
大学受験生の時は、全ての優劣が偏差値によって決められるような気がします、それはもちろんわかります。
ですが、実際のところはそうではないわけです。
なので、大学受験でうまくいけば、それを自信にすれば良いですし、失敗したら「他で挽回すれば良いや」って思えば良いわけです。
大学受験に失敗する人の3つの特徴
では、大学受験に失敗する人はどのような特徴があるのでしょうか?
結論としては、以下の3つです。
①志望校と自分の学力差を理解できていない
②本番で実力を発揮できない
③普通に遊びすぎ
って感じです。当てはまっていたら要注意。以下でわかりやすく補足していきます。
志望校と自分の学力差を理解できていない
大学受験で失敗する人の特徴として多いのが、志望校と自分の学力差が理解できていないことがあります。
このような方は私の周りにもいましたが、だいたい落ちます。
このタイプは、自分が解ける問題を解くことに終始して、志望校の合格に必要な問題を解かないというような特徴があります。
なので、勉強時間はそれなりにしているのに、一向に合格に近づかないという特徴があります。
あとは、自分が解けない問題を解くような辛い勉強をしていないので、勉強自体はそれほど苦痛ではないという特徴もあります。
志望校と自分の学力差を理解するためには
では、志望校と自分の学力差を理解するためには、どうすれば良いのでしょうか?
結論としては、シンプルで、過去問を解きましょう。
10年分の過去問が解けて、解き方を説明できるようになれば、志望校に合格できます。
過去問を解いて、解答解説を読み込みましょう。過去問は大事です。
ちなみに、私は、東大25ヵ年も一橋15ヵ年も解きましたし、筑波の赤本までやっていました。
予備校のテキストと過去問をひたすら繰り返すのが最強の勉強法です。
本番で実力を発揮できない
大学受験で失敗する人の特徴として、本番で実力を発揮できないという人がいます。
このような方は、例えば、家で解けば過去問も解けるのに、本番ではなぜか落ちてしまうという、非常にもったいないタイプです。
本番で実力を発揮するには?
では、本番で実力を発揮するには、どうすれば良いのでしょうか?
これも、結論はシンプルで、模試を受けまくりましょう。
はっきり言って、模試以上の勉強はないです。
本番の強さは、本番に近い雰囲気で競うことでしか慣れません。
慣れるには模試が1番なので、模試を受けるのが良いです。
↓模試の受け方や模試のうまい使い方のコツについては、以下の記事で紹介しています↓

あとは、私立の入試を何個か練習で受けてみるのも良いです。合格できれば自信になります。
注意点としては、受かるかわからないギリギリのとこを受けましょう。余裕で受かるとこに受かってもあまり意味ないです。
普通に遊びすぎ
大学受験で失敗する人の特徴として、普通に遊びすぎなとこがあります。
言うまでもないですが、遊びすぎて勉強時間が足りなければ、志望校に合格することはできません。
わかっていることなのですが、でも、予備校に行くと一定数、遊びすぎて、全然成績が伸びないって人が結構います。
遊びすぎないためには?
では、遊びすぎないためには、どうすれば良いのでしょうか?
結論としては、どれくらいの勉強時間が必要なのか知ることです。
志望校と自分の学力差がしっかりとわかっていないので、遊びすぎてしまうわけです。
↓志望校別の勉強時間の目安は、以下の記事で紹介していますので、良ければどうぞ↓

大学受験に失敗した人はどうすれば良いのか?
では、実際に、大学受験に失敗してしまったらどうすれば良いのでしょうか?
大学受験に失敗してもそこまで深刻な問題ではないです
繰り返しですが、大学受験に失敗しても、そこまで深刻な問題ではないです。
もちろん、これから頑張る必要はありますが、大学受験は長い人生のごく一部でしかないです。
考えてみてください、例えば、40とか50歳になって、「どこ大学卒?」とかそういう話をしていると思いますか?
たぶんしていない人が多いです。(もちろん中にはいると思いますが)
仮に学歴コンプを感じたとしても、大学で学外活動やサークルで遊んでいれば、いつの間にか忘れていますし、就職すれば、学歴以外の評価基準があることがわかります。
とはいえ、それは実際に経験してみないとわからないと思いますので、今は「ふーん」って感じで、気に留めておいていただけるだけで大丈夫です。
以下で、大学受験に失敗したらどうすれば良いのか?について、細かくみていきます。
大学受験に失敗して滑り止めに受かった場合
まず、大学受験に失敗して滑り止めに受かった場合ですが、この場合は、2つの選択肢があります。
①滑り止めの大学に入学する
②滑り止めの大学に行かずにもう一浪する
この2つの選択肢があります。どちらにすれば良いのでしょうか?
もちろん、どちらを選択するかは個人の自由ですが、個人的におすすめなのは、「①滑り止めの大学に入学する」です。
とりあえず大学に入ってみると見えてくるものがあります。
大学には学歴以外にも様々な要素があります。
例えば、留学して付加価値を付けるのもありですし、バイトやサークルなどで遊ぶといった楽しみもあります。
それは大学に入ってみないとわからないことで、「意外とこの大学も良いな」て気持ちになるかもしれないです。
なので、とりあえず大学に入ってみて、いろいろやってみたら良いのではないかなと思います。
滑り止めに入学してから仮面浪人するのもあり
それでも気に入らなかった場合は、仮面浪人するのもありです。
実際、私も入ってみて「なんか違うな」って思ったので、仮面浪人しました。
普通に二浪するよりも、実際に大学を経験してから仮面浪人した方が、志望校への気持ちが強くなるみたいなとこもあるので、私は仮面浪人して良かったと思っています。
というか、普通に二浪していたら合格していなかったと思っています。
大学受験に失敗してどこの大学にも受からなかった場合
では、大学受験に失敗して、どこの大学にも受からなかった場合は、どうすれば良いのでしょうか?
この場合は、以下の2つの選択肢があります。
①もう一浪して来年も大学受験する
②就職するもしくは専門学校にいく
という選択肢があります。あなたならどちらを選びますか?
もちろん、どちらを選ぶかは個人の自由ですが、個人的には「①もう一浪して来年も大学受験する」のがおすすめです。
なぜかと言いますと、世の中、意外と、「大卒程度」の学歴を要求する就職先が多いです。
なので、1年使ってでも、とりあえず大学卒業するのが良いのではないかなと思います。
注意点
その際の注意点として、来年は少し多めに滑り止めの大学を受けることをおすすめします。
とりあえず大学に入るのが大事です。入ってしまえば、あとは遊ぶなり、仮面浪人するなり、いろいろできますが、受からないと前に進めません。
なので、とりあえず多めに滑り止めを受けて、今年みたいに「浪人か就職か」悩まなくて良いようにしましょう。
ということで、大学受験に失敗しても大丈夫です。応援しています。
質問があれば、ブログのコメント欄かTwitterアカウントまでどうぞ。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございます。
\大学受験ディアロオンラインは月額1科目7,800円(税抜)!安い費用で質の高い授業(Z会映像教材)が受けられます/
コメント