
こんにちは。クジラノスズキカです。
大学って本当はもっと楽しいはず…。なんて思っていませんか?
私もどちらかと言うと、つまらない大学生活を過ごして、「あれやっとけばよかったな…」みたいなことも結構あります。
本記事では、大学生活がつまらない理由から、具体的に何するべきか?を紹介していきます。
・現在社会人の筆者が大学生活を充実させる方法を紹介
・実際につまらない大学生活を過ごした経験に基づいた記事
・筆者はコミュ力が高い方ではないので、そのような方でも試せる方法で紹介
ぜひ最後まで読んでみてください!
大学生活がつまらないのはなぜか?
まずは、大学生活がつまらない理由を考えていきます。理由がわからないと対策できないです。
結論としては、以下の3つかなと。
①期待しすぎ
②暇、やることがない
③他人と比較しすぎ
以下でわかりやすく補足していきます。
期待しすぎ
まず、大学がつまらない理由として、期待しすぎということがあります。
期待が大きければ大きいほど、現状に満足しにくくなります。
なんというか、「大学って楽しいよ」って空気感が過剰に広がっているような気がします。
大学が楽しいのなんて一部の人だけで、全員がそういうわけではないです。
例えば、勉強だって、スポーツだって、すごくできる人もいれば、全然できない人もいるわけで、できないことを羨ましがっていても仕方ないですよね。
期待していなければ、「まあこんなもんか」って思えます。
暇、やることがない
大学生活がつまらないと感じる理由として、暇でやることがないことがあります。
大学生(特に、文系)は自由時間がたくさんあります。
中学高校や会社に比べると比較にならないほどの自由時間があります。
中学高校や会社は基本的にやることがだいたい決まっているので、暇を感じることは少ないですが、大学はかなり自由時間が多いので、暇を感じやすいです。
そうなると、大学ってつまらないなってなることもあるということです。
他人と比較しすぎ
1つ目の理由と似ていますが、他人と比較しすぎると、大学生活がつまらないと感じやすくなります。
とはいえ、実は、自分から見えている他人って、他人の一部でしかないんですよね。
SNSにアップされている写真とかみて、「自分より充実してるな…。」って思ったことがありませんか?
SNSにアップされるのって充実している場面だけで、退屈な日常はアップされません。
SNSだけをみて、他人は自分より充実しているって思ってしまうと、自分の大学生活はつまらないなって思ってしまいます。
つまらない大学生活から抜け出す方法5選
では、大学生活がつまらない人はどうすれば良いのでしょうか?
結論としては、以下の5つです。
①大学生活はつまらないものだと受け入れる
②他人と比較しないようにする
③趣味を見つける
④留学とかインターンとかしてみる
⑤勉強してみる
ありがちな方法ですが、ここら辺かなと思います。本質って意外と基本的なとこにあったりします。
以下で具体的に解説していきます。
大学生活はつまらないものだと受け入れる
まず、大学生活はつまらないものだということを受け入れましょう。
誰でも所謂、リア充な大学生活が送れるわけではないです。
誰でも練習すればプロスポーツ選手になれるわけではないのと同じです。それを羨ましがっていても仕方ないです。
大学に入る時点である程度のコミュ力の差みたいなものがあって、大学デビューでは越えられない壁もあります。
もちろん、頑張って所謂、リア充な大学生活を送るのもありですが、手に入らないものとして、諦めてしまうのも方法としてありという話です。
他人と比較しないようにする
他人との比較は大学生活をつまらないものにしますので、止めましょう。
SNSにアップされている他人の一部だけをみて、自分が負けていると思っても仕方ないです。
実は、他の人から見たら、あなたのSNSにアップされている一部もリア充に見えたりします。
私も「毎日楽しそうだよね」って言われたことがありますが、「ん?」って感じでした。
って感じで、他人との比較は大学生活をつまらなくしますって話です。
趣味を見つける
大学生活がつまらないのは、時間が余っていて、それを有効活用できていないような気がするからでもあります。
なので、趣味を見つけて、それに時間を使っていけば、充実感を感じやすくなります。
具体的には、この記事の後半にて、おすすめの趣味を4つ紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
短期留学してみる
大学がつまらない方は、短期留学とかしてみるのもありです。
就職でもかなり有利になると思いますし、自分の殻を破るきっかけになることもあります。
私も大学2年生の時、4週間ほど短期留学してみましたが、日本語が通じないことの不便さを知りつつ、逆にそれも非日常感があって楽しいなと思ったりもしました。
英語は話せるようにはなりませんでしたが、長めの旅行みたいな感じで、わりと楽しめるかなと。
最初はわりと勇気が必要で辛いですが、得られるものも大きいです。後悔しないためにも、1歩踏み出しましょう。
勉強してみる
大学がつまらないって方は、逆に勉強してみるのもありです。
大学の図書館ってわりと本が揃ってますし、時間もたくさんありますので、わりと勉強するのには向いている環境です。
というか、わりとみんな忘れがちですが、大学は勉強するためのとこだったりします。
つまらない大学生活を変えるための趣味4選
では、大学生活を楽しくするために、具体的には、何をしたら良いのでしょうか?
趣味って言っても、なかなか難しいですよね。
もちろん、好きな趣味をすればいいですが、何も思いつかない方もいると思いますので、いくつか紹介していきます。
本記事でおすすめするのは、以下の4つです。
①映像コンテンツ視聴(映画、アニメなど)
②国内・海外旅行
③スポーツ
④麻雀
以下で補足していきます。
映像コンテンツ視聴(映画、アニメなど)
私は大学生の時は、だいたい映像コンテンツをみて過ごしていました。
個人的には、飲み会とかバイトとかよりはるかに楽しかったです。
洗い物しながらとか電車で移動中とかでもできるのが良いですね。
さらに、映画やアニメ鑑賞のおすすめポイントは、なんといっても、安いとこです。
例えば、huluだったら、月額1,026円(税込)で、60,000作品が見放題、
U-NEXTなら、月額1,990円(税抜)で、140,000作品が見放題です。
どちらも、無料トライアルしてますので、この機会にぜひ。
メールアドレスや決済方法(クレジットカードなど)の登録は必要ですが、期間内に解約すれば、料金は一切かかりません。
どっちか迷っている方は、とりあえずU-NEXTの無料トライアルがおすすめです。
見放題作品数No.1ですので、かなり満足できると思います。
140,000作品が31日間無料で見放題って素晴らしすぎませんか?
国内・海外旅行
大学がつまらないって方は、わりとお金がかかりますが、旅行もおすすめです。
大学卒業して、会社に勤めると、連休が取りにくかったりします。
しかも、年末やゴールデンウィークは混みますからね。
行きたいとこがあるのでしたら、大学生のうちに行っとくのとありかなと思います。会社に勤めないなら別ですが…。
スポーツ
あとは、スポーツとかもありかなと。
運動は体に良いですからね。
大学のサークルなり、習い事なり探してみると良いかなと思います。
初めて行く時とかはわりと緊張しますし、勇気が必要ですが、2回目以降はどんどん慣れます。
とはいえ、「そういうの苦手…。」って方は無理する必要ないので、他の趣味でも良いかなと。
麻雀
個人的に熱心に取り組んでいたのが、麻雀です。
4人揃えないとできないのがきついですが、わりと人数の多いコミュニティ(サークルとか)なら、わりとできる人もいるかなと。
私はテニスサークルに入って、麻雀してました。テニスはあんましてません。笑
あと、会社入ってからも同期としたりしたので、わりと役だったりもします。
って感じです。
まあ大学生活は基本的にはつまらないので、あまり他人と比較せずに、自分の満足できる大学生活にしていきましょう!
質問や感想があれば、ブログのコメント欄かTwitterアカウントまでどうぞ。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント