
二浪しようか迷っています。二浪目は今行っている予備校と違うとこに行った方がよいでしょうか?宅浪はありですか?
こんにちは。クジラノスズキカです。
二浪目で予備校行くか?宅浪するか?どこの予備校行くか?は迷いますよね。
筆者は二浪しましたが、一浪目も二浪目も河合塾(大宮校)に行っていました。
①二浪目は予備校に行った方が良いか?宅浪の方が良いか?
②二浪目は一浪目と同じ予備校に行った方が良いか?環境を変えた方が良いか?
③二浪目におすすめの予備校
二浪するか迷っている方、二浪で予備校行くか宅浪するか迷っている方のお役に立てると思います。
ぜひ最後まで読んでみてください!
塾・予備校は決まりましたか?
「タウンライフ塾さがし」なら全国の塾・予備校を10秒で簡単、無料検索できます
二浪目は予備校に行った方が良いか?宅浪の方が良いか?
二浪目は予備校に行くべき
まず、二浪目は予備校に行った方が良いか?宅浪の方が良いか?についてですが、結論としては、予備校に行くのがおすすめです。
理由は、以下の2つです。
- 予備校のテキストで勉強する方が効率が良い
- 勉強方法のパターンが増える
予備校のテキストで勉強する方が効率が良い
予備校に行くメリットとして、予備校のテキストで勉強できることがあります。
予備校のテキストを貰うために、予備校に行くと行っても過言ではないです。
というのも、一浪で合格できない場合は、多くの場合、勉強の量ではなく、勉強の質が足りていないです。
現役生でも合格する人はいるわけですから、本来、合格に必要な勉強量ってそこまで多くないです。
なので、自己満足になりがちな、市販の参考書・問題集での宅浪はおすすめしません。
現役の時の私もそうでしたが、そういう勉強をしていると、合格に何が必要なのか?みたいなのがわからなくなりがちです。
勉強方法のパターンが増える
これは、おまけですが、予備校に行くことで、勉強方法のパターンが増えます。
二浪目は、勉強が間延びしがちです。つまり、ダレてしまいがちです。
自宅で自習しているだけだと、サボってしまいがちですし、精神的にしんどくなります。
予備校の授業と普段の自宅での自習を組み合わせることで、飽きづらくしようってことです。
二浪目宅浪でも合格可能?
とはいえ、二浪目を宅浪したい方もいると思います。
「お金がない」とか「自分のペースで勉強したい」とかいろいろありますよね。
現に、二浪目で宅浪して合格した人も、私の知り合いでいます。
私も二浪目は夏まで宅浪で後期から予備校に行きましたが、合格できましたし、宅浪も悪くないです。
とはいえ、普通に宅浪するのはおすすめしません
宅浪でも合格可能ですが、市販の参考書や問題集で宅浪するのはおすすめしません。
上述の通り、市販の参考書や問題集だと、合格に何が足りないのか?といったことがわからなくなりがちです。
そもそも、やるべき参考書を間違う可能性もあります。
例えば、早慶志望なのに、「それをマスターしてもMARCHしか行けない参考書や問題集」をやっていても合格できないです。
驚くかもしれないですが、こういう勉強をしている人は結構いまして、現役の時の私もそうでした。
オンライン予備校を利用する
宅浪する方におすすめしたいのが、オンライン予備校です。
オンライン予備校とは、自分のスマホやパソコンなどで、授業を受ける予備校のことです。
わざわざ予備校に行かなくても、自宅で勉強できます。
オンライン予備校を活用するメリットは、2つあります。
- 授業料が安い
- 自分のペースで進められる
オンライン予備校の特徴として、授業料が安いです。
「それだけ安いってことは授業が微妙なんじゃ…?」って思われた方もいるかもしれないですが、授業は、難関大学入試に圧倒的な実績を誇るZ会の映像授業です。
さらに、対話式合格指導(スカイプ)で、客観的な学習計画もできますので、宅浪でも合格から逆算した勉強がしやすいです。
大学受験ディアロオンラインの特徴
①1科目月額7,800円(税抜)とかなり安い
②授業は難関大学に圧倒的な実績を誇るZ会映像授業
③対話式合格指導(スカイプ)で客観的な学習計画の管理もできる
④スマホやPCで勉強可能(わざわざ予備校に行く必要がない)
二浪目は一浪目と同じ予備校に行った方が良いか?環境を変えた方が良いか?
では、予備校に行く場合、二浪目は一浪目と同じ予備校に行った方が良いのでしょうか?
結論としては、どちらもありです。それぞれメリット・デメリットがあります。
ちなみに、私は一浪目も二浪目も河合塾(大宮校)に行って、一橋大学に合格しました。
二浪目に同じ予備校に行くメリット
二浪目に同じ予備校に行くメリットは、以下の2つです。
- 反復で勉強できる
- 環境が変化しない
以下でわかりやすく補足します。
反復で勉強できる
二浪目も同じ予備校に行くことで、反復で勉強できる強みがあります。
反復で勉強すると知識の強度が上がります。
英単語も何回も書きますし、参考書も何回も読みますよね。
予備校も一浪目と同じ予備校に行けば、同じような感じで勉強できるので、反復で覚えられます。
予備校によって、結構、教え方は違いますからね。
「去年と同じテキストで勉強するの嫌だな…」って思った方がいるかもしれないですが、去年と違うテキストを使う予備校もあります。
ちなみに、私が通っていた時の河合塾は違うテキストでした。
環境が変化しない
私は高校に入学した時とか、新しい予備校行ったりとかって最初の方は結構しんどかったりするので、そういう人は、一浪目と同じ環境で勉強できる方が良いかなと思います。
二浪目で違う予備校に行くメリット
とはいえ、二浪目で違う予備校に行くのもありです。以下の2つです。
- 心機一転できる
- 「二浪したんだ…」って思われなくて済む
以下で補足していきます。
心機一転できる
二浪目に一浪目の予備校と違うとこを選ぶメリットとして、1番大きいのが心機一転できるとこです。
私も仮面浪人になったり、バイトしたり、夏の間に宅浪したりして、いろいろ気分転換できたのが良かったと思っています。
「二浪したんだ…」って思われなくて済む
二浪目も同じ予備校に行くと、講師や社員の人たちに、「あっ、この人、二浪したんだ…」って思われる可能性があります。
私は全然平気でしたが、そういうのが気になる人もいると思いますので、そのような方は、違う予備校にしておくのもありです。
って感じで、二浪目に、同じ予備校に行くのも、違う予備校に行くのもありです。
塾・予備校は決まりましたか?
「タウンライフ塾さがし」なら全国の塾・予備校を10秒で簡単、無料検索できます
二浪目におすすめの予備校
では、二浪目におすすめの予備校はどこでしょうか?
本記事でおすすめするのは、以下の2つです。
- 河合塾
- 大学受験ディアロオンライン
以下で補足していきます。
河合塾
まずは、河合塾はおすすめです。私も2年間お世話になりました。
テキストも良いですし、授業も良いです。
塾・予備校は決まりましたか?
「タウンライフ塾さがし」なら全国の塾・予備校を10秒で簡単、無料検索できます
大学受験ディアロオンライン
二浪目におすすめする予備校の2つ目は、大学受験ディアロオンラインです。
自分のスマホやPCで授業を見るオンライン予備校です。
大学受験ディアロオンラインのおすすめポイント
①1科目月額7,800円(税抜)とかなり安い
②授業は難関大学に圧倒的な実績を誇るZ会映像授業
③対話式合格指導(スカイプ)で客観的な学習計画の管理もできる
④スマホやPCで勉強可能(わざわざ予備校に行く必要がない)
上述の通り、授業料が圧倒的に安いのがポイントです。
こんな方におすすめ
①「予備校行きたいけど、お金が…」って方
②「自分のペースで勉強を進めたい」って方
二浪目に予備校行くか考えていきましょう
ということで、二浪目の予備校、宅浪などについて書いてみました。
感想や質問があれば、ブログのコメント欄かTwitterアカウントまでどうぞ。
塾・予備校は決まりましたか?
「タウンライフ塾さがし」なら全国の塾・予備校を10秒で簡単、無料検索できます
コメント