
浪人生です。浪人生の1日の平均勉強時間ってどれくらいですか?志望校に合格するために何時間、勉強する必要がありますか?あと、勉強しない日を作るのはなしですか?
こんにちは。クジラノです。仮面浪人で二浪して、一橋大学法学部に合格しました。
浪人生は勉強時間を自分で決められる分、どれくらい勉強すれば良いのか悩みますよね…。
「志望校には合格したいけど、できるだけ勉強時間は増やしたくない」とか「志望校に合格するための勉強時間の目安を知りたい」って人も多いと思います。
本記事の内容
①浪人生の1日の勉強時間の平均は?
②浪人生が志望校に合格するために必要な勉強時間は?
③浪人生が勉強時間を増やすためにするべきことは?
④浪人生は勉強しない日を作るのはあり?遊びは?バイトは?
筆者は、一浪の時は惨敗し、二浪の時は成功しました。
何が違ったかと言いますと、勉強時間です。
ぜひ最後まで読んでみてください!
浪人生の1日の勉強時間の平均は?
浪人生の1日の勉強時間の平均は?
結論としては、周りを見た限り、1日5〜8時間くらいが目安になります。
多いと思いましたか?それとも、少ないと思いましたか?
予備校に行っている人は、授業がだいたい1日3〜5時間ありますので、自習を含めると、5〜8時間って人が多そう。
宅浪でもそれくらいの勉強時間の人が多かったです。
浪人生の多くは志望校に受からない
ただ、厳しいことを申し上げますが、浪人生の多くは志望校に受かりません。
なので、浪人生の平均勉強時間の目安である1日5〜8時間しか勉強しないと、おそらく良い結果は待っていないはずです。
知るべきは合格した浪人生の1日の勉強時間の平均
では、合格した浪人生は1日に平均でどれくらい勉強しているのでしょうか?
これもあくまで目安ですが、8〜10時間ほどが目安になるかなと思います。
もちろん志望校によって異なりますが、東大、旧帝、早慶上智あたりを目指すのであれば、このくらいは必要かなと。
ここだけの話、欲を言うなら、1日10時間はほしいとこです。
私は10月まではバイトしていたので1日5時間くらいしかできませんでしたが、バイト辞めてからは、毎日10時間は勉強していました。
浪人生が志望校に合格するために必要な勉強時間は?
ここからは、志望校別に、合格するために、どれくらいの勉強時間が必要かを考えていきます。
とはいえ、1日3時間でも合格する人もいますし、1日12時間でも落ちる人はいます。
気休め程度に参考にしてみてください。
東大に合格するための勉強時間
勉強時間としては、おそらく10時間くらいは、必要かなと。
実は、私も東大志望でした。センター試験の点数が悪くて、一橋大学に変更しましたが、1日10時間ほど勉強していました。
1日10時間勉強しても、合格できなかった(敵前逃亡した)ので、合格したい方は、10時間以上勉強するか、才能が必要な世界かなと思っています。
私の友達で東大に合格した人はたくさんいますが、ぶっちゃけ、東大に受かった人も、一橋大学の私も、東大落ちて早慶行った人も、勉強時間はそこまで変わらなかったかなと思います。
早慶上智に合格するための勉強時間
勉強時間としては、1日8時間くらいは必要かなと。
科目が3科目になるので、必要な勉強時間は、東大に比べると、少なくなりそう。
私は、10時間くらい勉強していましたが、上智大学は合格しましたが、早稲田は落ちました。
上智大学は、旧帝大学に受かるレベルの学力があれば、直前に過去問5年分、解けば合格できるかなと。
一方で、早稲田は地歴は暗記でいけますが、国語と英語が非常に難しい。
特に、国語は、これも、ある程度は才能の域に入ってきそう。
早慶上智の合格率を上げる方法
これは余談ですが、私の友達で、早稲田の文系学部をほぼ全て受けた友達がいました。
そしたら、商学部以外は落ちたのですが、商学部だけは合格しました。
なので、合格レベルに達しているのであれば、とりあえず多めに受けておけば、1つくらい受かるかもしれないです。
マーチに合格するための勉強時間
勉強時間としては、5時間くらいでいけそう。
私は一浪の時は、本当に勉強していなくて、予備校も8割くらいしか出席していませんでした。
1日の勉強時間としては、5時間くらいでした。
それでもマーチは合格しました。三浪の友達もマーチには合格しました。
浪人生が勉強時間を増やすためにするべきことは?
では、浪人生が勉強時間を増やすためにするべきことは何なのでしょうか?
結論としては、以下の2つです。
①志望校合格をイメージする
②何時間勉強が必要なのかを知る
以下で内容をわかりやすく補足していきます。
志望校合格をイメージする
志望校合格をイメージできればできるほど、勉強時間を増やすことができます。
人間、意味のないことはできません。
では、具体的に何をすればいいかと言いますと、オープンキャンパスなり、大学を見に行ってみるなりしてみるのが良いです。
そうすると、志望校での大学生活のイメージができて、やる気がでます。
志望校合格をイメージしましょう。
何時間勉強が必要なのかを知る
志望校合格のために、何時間の勉強が必要なのか知らないと、うまく努力できません。
「5時間で受かる」と思っていた大学が実は、「10時間必要だった」とかだったら受からないです。
例えば、あなたの周りにも、「え?その勉強方法じゃ受からないよ…」って人がいると思います。
そのような人たちは、やる気がないのではなくて、どれくらい勉強したら合格できるのか、よくわかっていないのです。
模試を受けるのが大事
じゃあどうすればいいかと言いますと、これはシンプルで、模試を受けましょう。
模試でA判定が取れなければ、それは勉強時間や勉強の質が足りていないということです。要改善です。
あとは、過去問を解いたりするのも、同様に有効です。
関連記事『浪人生は模試をいつから受けるべき?受けるべき模試や頻度、受け方を解説!』
浪人生は勉強しない日を作るのはあり?遊びは?バイトは?
浪人生は、勉強時間的に、勉強しない日を作るのはあり?バイトや遊びはダメか?知りたい方も多いと思いますので、そこら辺について書いていきます。
遊ぶのはあり?勉強しない日を作るのはあり?
結論としては、浪人生も勉強しない日を作るのはありです。
多くの浪人生に足りていないのは、勉強時間ではなく、勉強の質だったりします。
現役生より、勉強時間は多いのに、なぜ負ける浪人生がいるかと言いますと、勉強の質が足りていないからです。
集中せずに勉強しても意味ないです。
集中できないくらいなら遊んだ方が良いです。
直前期を除き、1日勉強しないくらいで合否は変わらないです。
なので、10月くらいまでは、週1日くらいは勉強しない日を作るのもありかなと。
私もカラオケとかダーツとかよくいきました。
適度な休憩はあり?
あと、適度な休憩はありです。例えば、10分くらい散歩するみたいな。
浪人生は、勉強時間を増やすことは大事ですが、勉強の質が落ちたら意味ないです。
勉強中に眠かったら一旦寝ましょう。
勉強時間と同じで睡眠時間も、浪人生にとっては大事です。
バイトは?
もしかしたら、「浪人生でバイトするのはありですか?」って人もいるかもしれないので、回答しておきます。
ズバリ、可能です。
もちろん、10月までも、バイトある日は、1日5時間、バイトない日は、1日10時間くらい勉強していましたが。
ちなみに、コンビニで週3〜6日バイトしていました。
バイト探しはマッハバイトアプリがおすすめ!
「エリア」「職種」「沿線・駅」「特徴」などで検索できます。
あなたに合ったバイトが見つかるかも!
浪人生の1日の勉強時間について書いてみました
浪人生の1日の平均勉強時間の目安などについて書いてみました。
感想や質問があれば、ブログのコメント欄かTwitterアカウントまでどうぞ。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございます。
塾・予備校は決まりましたか?
「タウンライフ塾さがし」なら全国の塾・予備校を10秒で簡単、無料検索できます
コメント
コメント一覧 (1件)
こんばんは
ランキングから来ました
私は勉強が嫌いだったので
大学は行ってませんが
皆さん凄いですね
今になってしとけば良かったと思います