
浪人生です。一人暮らししようか迷っています。費用はどれくらいかかるのか?合格するための時間の使い方を教えてください。
こんにちは。クジラノスズキカです。
初めての一人暮らし、不安ですよね…。私も不安でしたし、お金がなくて大変でした…。
浪人生の時、一人暮らししていました。結果としては、二浪で仮面浪人して一橋大学法学部に合格しました。
ちなみに、10月までバイトもしていました。
本記事の内容
①浪人の一人暮らしの生活費は?
②浪人の一人暮らしのメリット・デメリットとは?
③浪人で一人暮らししながら合格するためには?
ぜひ最後まで読んでみてください!
浪人生の一人暮らしの生活費
生活費はどれくらい?
まず、浪人生で一人暮らしする場合は、ざっと月10万円くらい必要です。
内訳は以下のような感じです。
浪人生で一人暮らしするための生活費
家賃:5万円(場所による)
水道光熱費:1.5万円
食費:1.5万円
通信費:1万円
その他:1万円
これに追加で、最初は家具を買ったり、敷金・礼金がかかったりしますので、ご注意ください。
そんなにお金ないよ…って方も多いと思います。
大丈夫です。方法はあります。
おすすめの節約方法
浪人生の一人暮らしは、ざっと10万円くらいと申し上げましたが、節約可能です。
例えば、自炊したり、水筒持参(外で飲み物を買わない)したりすれば、わりと食費を節約できます。
あとは、スマホを格安SIMにしたりするのはかなりおすすめで、通信費を節約できます。
例えば、UQ mobileなら、月額1,980円(税抜)からあります。
格安SIMに変えるだけで、かなり節約できます。
食費を削るよりは、通信費の方が節約しやすいかなと思います。
私は毎日80円のカップ麺とか食べていましたが、結構しんどかったです…。
一人暮らしの浪人生におすすめのバイトは?
浪人生で一人暮らしするなら、バイトは必須です。お金を稼がないと生活できないです…。
「バイトしている時間がもったいない…」って思うかもしれないですが、バイトしながらでも合格可能です。
私も10月くらいまで、月5〜10万円くらいバイトしていましたが、一橋大学に合格できました。
おすすめのバイトですが、塾講師かコンビニバイトが良いでしょう。
塾講師バイト:勉強を教えるのは自分の受験勉強にも役立ちます
コンビニバイト:私も浪人生の時していましたが、仕事が楽だったので
バイト探しはマッハバイトアプリがおすすめ!
「エリア」「職種」「沿線・駅」「特徴」などで検索できます。
あなたに合ったバイトが見つかるかも!
関連記事:『浪人生でバイトするのはあり?浪人中バイト経験者がおすすめバイトを紹介!【おすすめは塾講師バイト】』
バイトしても足りない分は親に出してもらう
節約してバイトしても一人暮らしの生活費が足りない場合は、残りは親に頼みましょう。
親に迷惑をかけたくない気持ちはわかります。
わかりますが、合格第一です。
バイトしながらの合格は可能ですが、やりすぎると受験勉強の時間がなくなってしまいます。
週3〜4日くらいバイトして、足りない分は親にお願いしましょう。
浪人生で一人暮らしする2つのメリット
では、浪人生で一人暮らしするメリットって何があるのでしょうか?
結論としては、以下のような感じです。
浪人生で一人暮らしする2つのメリット
①新しい環境
②一人暮らしは勉強に集中できる
以下でわかりやすく補足していきます。
新しい環境
浪人生が一人暮らしをするメリットとして、新しい環境があります。
今までは、家に親がいましたが、一人暮らしすると、自分しかいません。
それを寂しいと捉えるか、自由と捉えるかは人それぞれですが、いずれにせよ、大きな変化になることは間違いないです。
大きな変化は成長につながります。
今までイマイチ集中できなかった勉強時間が急に集中できるようになるかもしれませんし、今まで伸びなかった成績が急に伸びるかもしれません。
一人暮らしは勉強に集中できる
一人暮らしは勉強に集中できます。
なぜかと言いますと、勉強しかすることがないからです。
勉強に集中できる環境を作れるわけです。
とはいえ、「ついついスマホ見てしまう…」って方も多いと思います。
スマホは実家に置いていくわけにはいかないですし…。
そのような方には、タイムロッキングコンテナがおすすめです。
タイムロッキングコンテナを使えば、タイマーをかけて、その時間が経つまでは開けられないので、強制的にスマホを触れなくできます。
浪人生の一人暮らしはわりとおすすめ
ちなみに、浪人生の一人暮らしは、わりとおすすめです。
というのも、私は一浪の時は普通に浪人して失敗しましたが、二浪の時は一人暮らしして浪人して、成功しました。
普通に実家で浪人してたら、たぶん合格できなかっただろうなって思います。
浪人生で一人暮らしする2つのデメリット
では、浪人生で一人暮らしするデメリットって何があるのでしょうか?
結論としては、以下の2つです。
浪人生で一人暮らしするデメリット
①勉強時間が減る
②孤独
って感じです。以下でわかりやすく補足していきます。
勉強時間が減る
浪人生が一人暮らしするデメリットとして、単純に勉強時間が少なくなることがあります。
というのも、バイトする時間も自炊する時間も、一人暮らししなければ必要ない時間です。
実家で普通に浪人していれば、その時間も勉強に使うことができるわけですから、一人暮らしすると単純に勉強時間が少なくなります。
とはいえ、勉強時間の量も大事ですが、勉強の質も大事です。
現役で部活が終わってから勉強する人たちが合格して、勉強しかしていない浪人生が落ちることがある以上、勉強は時間だけではないわけです。
関連記事『【事実】浪人生の勉強時間の平均は?志望校合格に必要な勉強時間は?』
孤独
あとは、浪人生の一人暮らしは孤独です。普通に話す人いないです。
私の場合は、後期から予備校に行っていたので、普通に友達と遊んだりしていました。
一方で、宅浪で一人暮らしだとかなり孤独で、精神的にきついかもしれないです。
私は夏まで一人暮らしで宅浪していたのですが、かなりきつかったです。
バイトしていた分、人と話す機会がありましたが、バイトしていなかったら、心が折れていたかもしれないです。
バイト探しはマッハバイトアプリがおすすめ!
「エリア」「職種」「沿線・駅」「特徴」などで検索できます。
あなたに合ったバイトが見つかるかも!
関連記事『【必見】浪人生は辛い?最高に楽しく乗り切る3つの方法【宅浪、予備校おk】』
浪人生で一人暮らししつつ合格する方法
浪人生の一人暮らしについて書いてみました。
最後に、浪人で一人暮らししつつ、志望校に合格した経験に基づいて、浪人で一人暮らしして合格するための方法について書いてみます。
結論としては、以下の2つです。
浪人生で一人暮らししつつ合格する方法
①バイトは手短に
②1日10時間勉強する
以下でわかりやすく補足していきます。
バイトは手短に
バイトは手短に終わらせましょう。これは体力的にも時間的にもです。
具体的には、体力はできるだけ温存し、期間もお金をさっさと貯めてさっさと辞めましょう。
例えば、疲れる飲食店のバイトよりは疲れないコンビニバイトの方が良いです。
期間としては、10月にはバイトを辞めないと、受験勉強的にきついです。
4,5月はまだ余裕があるので、4,5月に月10万円くらいさっさと稼ぐのがおすすめです。
私もみんなが夏季講習している時に、週6日コンビニでバイトしていました。
最初の方ならまだ逆転できるので、バイトはさっさと稼いで、さっさと辞めましょう。
バイト探しはマッハバイトアプリがおすすめ!
「エリア」「職種」「沿線・駅」「特徴」などで検索できます。
あなたに合ったバイトが見つかるかも!
1日10時間勉強する
浪人生で一人暮らししつつ合格するためのコツとして、バイトがない日は1日10時間勉強しましょう。
それくらいの覚悟があれば、合格できる可能性も高いです。
浪人生で一人暮らししていきましょう
って感じで、浪人生で一人暮らししても、志望校に合格することは可能です。
浪人生で一人暮らしする方は頑張ってください。応援しています。
感想や質問があれば、ブログのコメント欄かTwitterアカウントまでどうぞ。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございます。
塾・予備校は決まりましたか?
「タウンライフ塾さがし」なら全国の塾・予備校を10秒で簡単、無料検索できます
コメント