
浪人辛い…。劣等感で心が折れそうです。どうしたらいいですか?
こんにちは。クジラノです。
1浪で私立大学に行って、2浪で仮面浪人して一橋大学に入学しました。
浪人辛いですよね…。私も結構、心が折れそうになったりしました…。
夜眠れなくなったり、朝日が昇る前に目覚めたり…、なんてこともよくありました。というか、ほぼ毎日でした。
本記事では、浪人生活で心が折れそうになった時に、考えるべきこと、試すべきことを紹介していきます。
浪人することの劣等感で心が折れそうな方のお役にたてる記事になっています。
ぜひ最後まで読んでみてください!
なぜ浪人生活で心が折れそうになるのか?
まずは、なぜ浪人生活で心が折れそうになるのか?の理由を考えていきます。
結論としては、以下の3つかなと思います。
浪人で心が折れそうになる理由
①成績が伸びない
②落ちたらどうしようという不安
③周りより遅れている劣等感
上のいずれかが当てはまるかなと思います。
以下で具体的に補足していきます。
成績が伸びない
まず、浪人生で心が折れる理由として、成績が伸びないことがあります。
なぜ浪人しているのか?といえば、志望校に合格するためであり、成績を伸ばすためです。
落ちたらどうしようという不安
2つ目の浪人生が心が折れそうになる理由として、落ちたらどうしよう…という不安があります。
例えば、「志望校落ちたら終わりだ…。」とか「〇〇大学以外には行きたくない…。」というような不安を抱えている方は、わりと多いのではないでしょうか。
ちなみに、このような不安は9月くらいから日に日に大きくなっていきます。
4〜5月とかって、「頑張るぞ!」って感じですし、7月とかも「夏期講習がんばろ!」って感じで、なんとかなります。
ですが、9月くらいになると、現役生も成績を伸ばしてきて、徐々に「合格無理だろ…」って心境になってきます。
周りより遅れている劣等感
3つ目の浪人生が心が折れそうになる理由は、周りより遅れている劣等感です。
浪人していると、現役で入った人に劣等感を感じたりする人もいます。
特に、進学校とかだと、周りがみんな現役で良い大学行ってたりしますので、劣等感を感じやすかったりしますよね…。
あとは、同じ歳の先輩に敬語を使ったり、年下の同学年にタメ語で話されたりするのが嫌って人もいますよね。
浪人生で心が折れそうな時に考えるべき&試すべき3つの解決方法
では、浪人生は心が折れそうになったらどうすればいいのでしょうか?
ここからは、浪人生が心が折れそうな時に考えるべきこと、試すべきことについて書いていきます。
結論としては、以下の3つです。
浪人生が心が折れそうな時に考えるべきこと、試すべきこと
①なぜ浪人したのか?を考える
②劣等感を感じる必要はないし、浪人している人もわりといます
③息抜きする、寝る
以上の3つです。以下でわかりやすく補足していきます。
なぜ浪人したのか?を考える
まず、浪人生活で心が折れそうになったら、なぜ浪人したのか?考えましょう。
現役の時に全落ちした人は別ですが、基本的にはどこかしら滑り止めに入学せずに、浪人を選択している人が多いはずです。
なぜ浪人を選んだかと言えば、志望校に行くためであり、滑り止めでは満足できないからです。
満足できない理由は何でもいいです。
「学歴的に恥ずかしいから」でも、「モテたいから」でも何でもいいです。
合格した時のことを想像しましょう。
明確な目標のために自分で選んだ選択肢です。
劣等感を感じる必要はないし、浪人している人もわりといます
浪人することに劣等感を感じている方もいるかもしれないですが、劣等感を感じる必要はないです。
浪人も経験です。
極端な話、大学1年生でサークルで遊んでいるより、1年間毎日1日10時間努力することの方が良くないですか?
あと、だいたいどこの大学いっても、浪人している人はいます。
偏差値の高い大学にはもちろんいますし、偏差値の低い大学にも浪人している人はだいたいいますので、そこまで気にする必要はないと思います。
周りのレベルが高すぎる場合
例えば、私立中高一貫の名門校から浪人したりすると、周りが現役で良い大学入っていたりして、劣等感を感じやすいです。
でも、考えてほしいのが、そもそもそこが全国トップクラスだということです。
落ちたら就職が…
「落ちたら就職できない」って不安に思う方もいるかもしれないですが、そんなことないです。
基本的にはMARCH以上なら、わりと学歴フィルター的には通ります。
そして、就職は学歴だけでは決まりません。
学歴は大きな武器になりますが、例えば、留学したり部活・サークルで活躍するなどして、就職で有利な武器を、4年間で身に付けることもできます。
浪人と就職については、以下の記事もどうぞ。
関連記事『浪人すると就職で不利?浪人した方が良い?社会人が経験に基づいて書きます』
浪人している人もわりといます
ちなみに、大学受験生の5人に1人は浪人生だったりします。
というのも、2020年度のセンター試験の志願者数は以下の通りです。
全志願者数:557,698人
高等学校等卒業者数:100,376人(比率:18.0%)
引用:『令和2年度大学入試センター試験の志願者数について』
って感じで、およそ5人に1人は浪人生だったりします。
息抜きする、寝る
3つ目の、浪人生が心が折れそうになった時にするべきこととして、息抜きをする、寝るということがあります。
勉強がしんどくなったら、息抜きをしましょう。
自分がやりたいことをやればいいです。
私は週に1回くらいは予備校の友達とカラオケ行ったりダーツしたりしていましたし、ほぼ毎日1〜2時間くらい休憩室で雑談していました。
関連記事『【事実】浪人生の1日の勉強時間の平均は?勉強しない日を作るのはあり?』
大事なのは勉強の質
勉強時間は大事ですが、1番大事なのは、勉強の質です。
部活終わった後から受験勉強を始める現役生が合格して、1年間受験勉強しかしていない浪人生が不合格になったりする以上、勉強時間だけで決まらないわけです。
勉強する気がないのに無理やり勉強しても意味ないです。
そういう時は、しっかり息抜きして、気持ちを整えましょう。
あとは、とりあえず寝るのも有効です。
全然集中できなくても、寝て起きると、「勉強するぞ!」ってなることがよくあります。
浪人生活を心が折れないように乗り切っていきましょう
って感じで、浪人生活は心が折れそうになったり劣等感を感じたりすることがよくあります。
感想や質問があれば、ブログのコメント欄かTwitterアカウントまでどうぞ。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事を最後まで読んだあなたにおすすめの記事
『浪人生は辛い?趣味に時間を使うのはあり?最高に楽しく過ごす3つの方法!』
コメント