
会社を辞めたいです。でも、上司が怖くて言い出せません…。あとは、辞めるって知られた後の周りの目も怖いです…。
こんにちは。クジラノスズキカです。
会社を辞めたくても、辞めるのは勇気が要りますよね…。
私も、2019年2月に会社を退職しましたが、なかなか言い出せずに苦労しました。
退職手続きってしんどいですよね。引き止め面談で嫌味言われたりする人もいますし…。
「上司や周りの目が怖いから、とりあえず我慢しようかな…。」って諦めていませんか?
そのような方は、退職代行サービスを使って会社を辞めましょう。
本記事の内容
①退職代行サービスとは?
②おすすめの退職代行サービス業者は?おすすめの5社を徹底比較!
退職代行サービス業者がやってくれることから、おすすめの退職代行サービス業者の比較まで、わかりやすく解説しています。
ぜひ最後まで読んでみてください!
退職代行サービスとは?
退職代行サービスとは何か?何をしてくれるのか?
まず、退職代行サービスとは何かについて説明します。
全く知識がない方でもわかるようにわかりやすく説明していきます。
結論から申し上げますと、退職代行サービス業者がしてくれることは、「退職の連絡」です。
退職代行サービスを使えば、基本的に、会社との連絡は退職代行サービス業者がしてくれるので、話したくない方と話さなくて済みます。
退職代行業者に言われても、直接電話してくる上司や同僚もいるかもしれないですが、そこまでしてくる人は多くはないかなと思います。
自分で退職する場合どうなるか?
退職代行サービスを使えば、代わりに連絡してもらえますが、自分で退職する場合はどうなるのでしょうか?
その場合は、もちろん、職場によりますが、嫌味を言われたりする人もいます。
例えば、「君みたいにすぐ辞める人は他の会社でも通用しない」とか「なんで辞めるの?」とかしつこく聞かれたり…、なんて話もよく聞きます。
上司も自分の職場から人が辞めると、評価下がったりするのかもしれません。だからと言って、人を傷つけていいわけではないですが…。
退職代行サービスのメリットは?
退職代行サービスを使うメリットについて深掘りしていきます。
結論としては、時間の節約と労力の節約ができることです。
以下で補足していきます。
時間の節約ができるメリット
個人で退職手続きをすると、上司との力関係の差が原因で無理な要求をされる可能性があります。
例えば、以下のような感じです。
あなた「会社を辞めたいです」
上司「代わりの人が入るまで続けてくれ」
あなた「それっていつですか?」
上司「それはわからない」
というような感じです。
退職希望者としては、少しでも早く辞めたいところなのに、「わからない」って何なんでしょうか…?
個人で退職手続きをすると、上司との力関係で、無理な要求を押し切られてしまう可能性があります。
ですが、退職代行サービスを使えば、上司との力関係のない第3者が代わりに連絡してくれます。
労力の節約ができるメリット
退職代行サービスを使えば、労力の節約をできるメリットもあります。
上述の通り、引き止めの面談や退職を周囲に知られた後の人間関係など、憂鬱なことは多いですよね。
「転職して新しいところで頑張ろう」とか「フリーランスになって心機一転がんばろう」って時に、水を差されるのは嫌ですよね。
退職代行サービスを使う際の流れ
退職代行サービスを使う際の流れについて、簡単に説明します。(詳細は各業者によって異なりますので、公式ホームページをご確認ください)
無料で相談できます。「会社と連絡を取りたくない…。」など要望を伝えましょう。
銀行振り込みのとこが多いです。
退職代行サービス業者が代わりに退職の連絡をしてくれます。
あくまでイメージですが、こんな感じです。
おすすめの退職代行サービス業者は?おすすめの5社を徹底比較!
ということで、会社を辞めたいけど、辞められない方は、退職代行サービスを使うのがおすすめ。
ここからは、退職代行サービスを使いたいけど、どこの業者にしたらいいのか?知りたい方向けにおすすめの業者を徹底比較していきます。
全く知識のない方でもわかるように解説していきます。
退職代行サービス業者はたくさんある
本記事で初めて、退職代行サービスを知った方もいるかもしれないですが、退職代行サービス業者は結構たくさんあります。
なので、どれにしたら良いか?迷っている方も多いと思います。
全ての業者のサービス内容をチェックして、比較するのもしんどいですよね…。
①

以下でそれぞれのおすすめポイントを比較していきます。
退職代行EXIT
おすすめ度 | サービスの質 | 価格は? | 転職サポート | |
退職代行EXIT | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
まず、おすすめの退職代行サービス業者は「退職代行EXIT」です。
退職代行EXITおすすめポイント
①ご相談を頂いた当日から対応可能!
②退職届の提出や貸与品の返却も郵送でOK!
③退職代行費用は50,000円
④退職代行費用全額キャッシュバック(条件あり)あり
⑤転職決定人数No.1 を誇る総合転職エージェントと提携
退職代行EXITのおすすめポイントは、サービスの質です。
公式ホームページの「ご相談を頂いた当日から対応可能!」や「会社への連絡は EXIT が代行いたしますので、もう上司と話す必要はございません。」からもわかる通り、質の高いサービスを利用できます。
退職代行EXITのデメリット
退職代行EXITのデメリットですが、退職代行費用が50,000円と、他の業者に比べて高いです。

そんなにお金ないよ…。
退職代行EXIT指定の総合転職エージェントに登録し、転職が決定した場合、代行費用を全額キャッシュバック(条件あり)です。
もちろん、書類作成のアドバイス、面接対策含め、費用は無料です。
退職代行ニコイチ
おすすめ度 | サービスの質 | 価格は? | 転職サポート | |
退職代行ニコイチ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
次におすすめする退職代行サービス業者は、退職代行ニコイチです。
退職代行ニコイチおすすめポイント
①退職代行費用27,000円(業界最安値)
②2ヶ月間のアフターフォロー含め追加料金は一切なし
③無料の転職サポート付き
④退職代行業者で1番古くから営業している
⑤他社で失敗した案件でも成功させた実績あり
退職代行ニコイチのおすすめポイントは、なんと言っても、業界最安値27,000円です。
これだけ安くて、2ヶ月間のアフターフォローが付くわけですので、かなりお得かなと。
退職代行サービス業者の中で1番古くから営業しており、これまで退職させた方の人数は、業界No.1(2019年10月時点)です。
退職代行Jobs
おすすめ度 | サービスの質 | 価格は? | 転職サポート | |
退職代行Jobs | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
次におすすめする退職代行サービス業者は、退職代行Jobsです。
「退職代行Jobs」おすすめポイント
①会社への出社・連絡の必要なし
②24時間365日即日即時対応
③退職できなかった場合は全額返金
④退職代行サービス費用は29,800円
⑤顧問弁護士指導の適正業務
退職代行Jobsのポイントは、24時間365日即日対応です。
「なるべく早く退職の連絡をしたい…。」って方には特におすすめです。
顧問弁護士指導の適正業務であることもありがたいですね。
わたしNEXT
おすすめ度 | サービスの質 | 価格は? | 転職サポート | |
わたしNEXT | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
4つ目におすすめの退職代行サービス業者は、「わたしNEXT」です。
「わたしNEXT」のおすすめポイント
①日本初の女性向け退職代行サービス業者
②女性退職代行サービス3冠達成
③JRAA(日本退職代行協会)「特級認定」取得
④退職代行費用は29,800円
⑤退職成功率100%
「わたしNEXT」のおすすめポイントは、女性に特化した退職代行サービス業者であることです。
法的に認められた労働組合が退職代行サービスを行うため違法性の心配もゼロ。安心して利用できます。
男の退職代行
おすすめ度 | サービスの質 | 価格は? | 転職サポート | |
男の退職代行 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
5つ目に紹介するおすすめの退職代行業者は、「男の退職代行」です。
「男の退職代行」おすすめポイント
①転職お祝い金が最大5万円
②男性退職代行サービス3冠達成
③JRAA(日本退職代行協会)「特級認定」取得
④退職代行費用は29,800円
⑤退職代行成功率100%
「男の退職代行」のおすすめポイントは、なんと言っても、転職お祝い金が最大5万円もらえることです。
さらに、男性退職代行サービス3冠(顧客満足度No.1、20代30代男性が選ぶNo.1、対応スピードNo.1)も達成しました。
法的に認められた労働組合が退職代行サービスを行うため違法性の心配もゼロ。安心して利用できます。
デメリット
デメリットとしては、「男の退職代行」は女性の方は利用できません。女性の方は、女性の退職代行に特化した「わたしNEXT」がおすすめです。
退職代行サービスを選んでいきましょう!
ということで、退職代行サービスとは?についてわかりやすく説明し、おすすめの業者を厳選して5社比較しました。
辞めたくても辞められないのは辛いですよね…。応援しています。
感想や質問があれば、ブログのコメント欄かTwitterアカウントまでどうぞ。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント