
バイトをすぐ辞めたくなってしまいます。バイトをすぐ辞めたくなったときは、どうすれば良いですか?長続きしないのは悪いことですか?
↑って方におすすめの記事です。
こんにちは。クジラノです。
浪人〜大学まで5年間で20個くらいのバイトをしました。(20個くらい辞めました)
「バイトをすぐ辞めたくなるのは悪いことだ…」とか「自分はどこ行ってもダメだ」と悩んでいませんか?
私も大学生の時のバイトは、だいたいどれも3ヶ月以内には辞めていましたので、同じような悩みを持っていました。
本記事ではそこら辺の話を書いていきます。
本記事の内容
①バイトをすぐ辞めたくなった時にすべき2つのこと
②バイトをすぐ辞める時の手順と辞めたい理由
③バイトをすぐ辞めたくなるのは悪いことか?
バイトをすぐ辞めたくなってしまうことに悩んでいる方のお役に立てる記事になっています。
ぜひ最後まで読んでみてください!
バイト探しはマッハバイトアプリがおすすめ!
「エリア」「職種」「沿線・駅」「特徴」などで検索できます。
あなたに合ったバイトが見つかるかも!
バイトをすぐ辞めたくなった時にすべき2つのこと
まず、バイトをすぐ辞めたくなった時にすべきことを書いていきます。
結論としては、以下の2つです。
①「バイト辞めたい」と言う
②次のバイトを探す
この2つをしましょう。以下で補足していきます。
「バイト辞めたい」と言う
まずは、「バイト辞めたい」を上司もしくは店長に言いましょう。
最初にして最大の難関です。
ですが、「バイト辞めたい」って言っても、なかなかすぐ辞めることはできないことも多いです。
「次が決まるまで続けて」とか「あと1ヶ月続けて」とか言われることもあります。
「バイト辞めたい」が言いづらい場合
上司や店長が怖くて、なかなか「バイト辞めたい」が言い出せない方もいると思います。
そのような方におすすめなのが、退職代行です。
退職代行とは、退職の連絡を代わりにしてくれる業者のことです。
退職代行は、正社員しか使えないと思っている方もいますが、バイトでも使えます。
興味のある方は、以下の記事で詳しく解説していますので、チェックしてみてください。
関連記事『【必見】退職代行はバイトでも使える!メリットや使い方、おすすめ業者5選』
次のバイトを探す
バイトをすぐ辞めたくなった時にすべきことの2つ目は、次のバイトを探すことです。
バイトを始めるまで、意外と時間がかかります。
バイトを始めるまでに、「応募→面接→勤務」の3つの手順がありますが、応募してすぐ面接してくれないとこもあります。
また、バイト開始してすぐは、なかなかシフトが少なくて稼げなかったりします。
バイトの収入が減ると、友達に誘われても遊びいけなかったり、買いたいものが買えなかったりして困ります。
バイト探しはマッハバイトアプリがおすすめ!
「エリア」「職種」「沿線・駅」「特徴」などで検索できます。
あなたに合ったバイトが見つかるかも!
バイトをすぐ辞める時の手順と辞めたい理由
バイトをすぐ辞める時の手順について書いていきます。
手順
手順としては、以下の通りです。
上司もしくは店長に、「バイトを辞めたい」と言いましょう。
ここが最初にして最大の難関だったりします。
言い出しにくい場合は、退職代行を使いましょう。
あとは、辞める日になるのを待ちましょう。
って感じで、2つだけです。
初めてバイトを辞めるときは、不安ですが、慣れるとそんな難しくないです。
辞めたい理由は何て言えば良い?
「辞めたい理由は何て言えば良いのか?」悩んでいる方もいると思います。
そのような方は、以下のフレーズを使ってみてください。
①「時給安いので…」
②「他のバイトに興味があるので…」
③「留学するので…」
ここら辺かなと。
③とかは、私の友達がよく使っていました。
反論もしにくいので良いかもしれないです。「留学行くな!」とか無理言う人はさすがに少ないと思います。
大前提:何言っても文句言われます
大前提として、理由が何であれ、文句言われます。
例えば、「他のバイトに興味があって」って言えば、「すぐバイト辞める人はどこ行っても通用しないよ」とか言われます。
「時給安いので…」って言えば、「どこも同じくらいだよ」とか言われます。
何か言われたらしんどいって方は、退職代行を使うのが良いでしょう。
関連記事『【必見】退職代行はバイトでも使える!メリットや使い方、おすすめ業者5選』
バイトをすぐ辞めたくなるのは悪いことか?
「でも、バイトをすぐ辞めたくなるのは悪いことではないのか?」って悩んでいる方もいると思います。
バイトをすぐ辞めたくなるのは悪いことではない
結論としては、バイトをすぐ辞めたくなるのは悪いことではないです。
合う合わないはありますので、合わなかっただけです。
私も最初にしたバイトは1〜2ヶ月で辞めました。
ファミレスでしたが、メニューが覚えられなくて、「仕事が遅い」って毎回怒られて辛かったです。
「仕事できないし全然ダメだな…」とか「どこのバイトでも私みたいなのはダメだな…」って思ったりして、落ち込みました。
ですが、その後、20個くらいバイトしましたが、最初のファミレスより辛いバイトはありませんでしたし、怒られることも落ち込むこともほとんどなかったです。
「ハズレ」を引いて落ち込んでいても仕方ないです。「当たり」を引くまでバイトを辞め続けましょう。
関連記事『【経験談】バイトを1〜2ヶ月ですぐに辞めることは悪いことか?』
ちなみに、私は、20個ほどバイトを経験して、だいたいが3ヶ月以内に辞めています。
それでも、新卒で入った会社は2年間働けましたし、特に問題なく生きてます。
長続きするのが正しいわけではないです。
後悔したことはあるか?
バイトをすぐに辞めたくなって、実際に辞めたら後悔するのではないか?って方もいると思います。
結論としては、私は20個ほどのバイトを3ヶ月以内に辞めてきましたが、後悔したことないです。
基本的に、そこでしかできないバイトってないので、後悔したら、他のとこでバイトしたら良いです。
例えば、カフェAでバイトを辞めて、「やっぱ後悔している…」ってなったら、カフェBでバイトしたら良いです。
そんな変わらないですし、新しい出会いや発見がありますので、大きくマイナスにはならないはず。
バイトをすぐに辞めたくなった時について書いてみました
ということで、バイトをすぐ辞めたくなった時の対処方法について、書いてみました。
バイトをすぐ辞めたくなることに悩んでいる方のお役に立ててたら嬉しいです。
感想や質問があれば、ブログのコメント欄かTwitterアカウントまでどうぞ。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございます。
バイト探しはマッハバイトアプリがおすすめ!
「エリア」「職種」「沿線・駅」「特徴」などで検索できます。
あなたに合ったバイトが見つかるかも!
コメント