こんにちは。クジラノスズキカです。浪人生から大学生にかけて、5年間で10個以上のバイトをしていました。
バイトを休みたいけど休めなくて困っていませんか?バイトを休む方法を知りたいですか?
止むを得ずバイトを休む必要があるときもありますよね。
本記事では、バイトを休む方法を紹介していきます。定番の言い訳を5つ紹介した後に、連絡方法などの休む方法の基本を紹介しています。
また、バイトを休むことに罪悪感を感じてしまう方もいると思いますので、罪悪感を感じないための心構えまで紹介していきます。
バイトを休む方法を知りたい方、バイトを休めなくて困っている方の参考になる記事になっています。
ぜひ最後まで読んでみてください!
バイトを休む言い訳5選
本記事で紹介するバイトを休む言い訳は、以下の5つになります。
①体調が悪くなった
②急用で行けなくなった
③サークル・ゼミが長引いて行けなくなった
④その日は私用がある
⑤冠婚葬祭
以下で内容を詳しく紹介していきます。
体調が悪くなった
まず紹介するバイトを休む言い訳は、「体調が悪くなったので休ませてください」です。
「体調が悪くてもバイト先に来い」とか言う人はさすがにいないと思いますし、「嘘つくな」と言う人もいないと思います。
ですので、どうしても休む必要がある時にはこの言い訳を使うのが良いでしょう。
もはや王道中の王道で鉄板ネタですね。
ですが、鉄板ネタであるが故に「嘘だろ」って思われる可能性もあり、使いすぎに注意しましょう。
これだけだと、さすがに何回もバイトを休めないので、他のバイトを休む言い訳も知っておくとベターです。
急用で行けなくなった
バイトを休む言い訳の2つ目として、「急用で行けなくなった」も有効です。
もしかしたら、「急用って何?」って聞かれるかもしれませんが、その場合は「家庭の用事」とか言っておけば良いです。たぶんそれ以上は踏み込んでこないはずです。
「体調が悪くなった」と併用すれば、だいたいの場合は特に問題なくバイトを休めます。
サークル・ゼミが長引いて行けなくなった
条件付きですが、バイトを休む言い訳として、「サークル・ゼミが長引いて行けなくてなった」も有効です。
その条件としては、バイトの面接やバイト中の雑談とかで、「サークル・ゼミが忙しいところで…。」と言う前置きをしておくことです。
事前に知っておいてもらうことで、理解してもらいやすくなります。
その日は私用がある
ここまでは急にバイトを休む時の言い訳を紹介しました。
ここからは、シフトを入れられないための言い訳を紹介していきます。「この日バイト入れる?」って聞かれて、「断る時の理由」です。
まず、「その日は私用がある」は結構有効です。
「私用って何?」って聞かれるかもしれませんが、答える必要はないです。プライベートな質問ですからね。
冠婚葬祭
バイトを休む時、同様の理由で、「冠婚葬祭」も有効です。
ですが、使いすぎると、嘘だと思われますので、注意しましょう。
バイトを休む方法
バイトを休む際の連絡方法
連絡方法は電話でしましょう。メールだと気づかれない場合がありますので。
電話して店長なり、責任者に代わってもらい「(上で紹介した言い訳)なので、バイトを休ませてください」って言いましょう。たぶん「わかった」って言われます。
出来るだけ、早めに連絡するようにしましょう。
バイト先によりますが、前日とかに連絡をもらえれば、代わりの人を探すのはそこまで難しくないですし、当日のバイトのシフトの時間に近づけば近づくほど、代わりを見つけるのは難しくなります。
なぜ早く連絡するのが重要か
バイトを休む時に、なぜ早く連絡するのが重要かと言いますと、バイト先の怒りを買う可能性が低くなるからです。
早く連絡すれば代わりが見つかります。代わりが見つかれば別に誰でも良いわけですから、バイト先の怒りを買う可能性も低いです。
そうすれば次以降も問題なくバイトに行けますので、早く連絡すれば、こちらとしても得な訳です。
バイトを休む際の心構え
ここからはバイトを休む際の心構えについて紹介していきます。
バイトを休むことは悪いことと思ってしまう方もいると思いますので、罪悪感を感じずにバイトを休むためにはどのような心構えを持つべきか?について紹介していきます。
バイトを休むのは自分だけではない
まずバイトを休むのは自分だけではないので気にする必要ないです。
バイト先から急に電話がかかってきて、「今日バイト入れる?」とか電話がかかってきたことがあると思います。そう言う時はだいたいが他の人が急にバイトを休んだからかかってきているわけです。
私も浪人生の時にしていたバイト先からよく電話がかかってきました。さっさと入学金を稼いで辞めたかったのでよく引き受けていました。
他の人がバイトを休む代わりに自分がバイトをしたことがある以上は、自分もバイトを休んで他の人にバイトを代わってもらうのは、「持ちつ持たれつ」ってやつです。give&takeですね。助け合いってやつです。
期待されないバイト先を選ぶ
バイトを選ぶ時点で期待されないバイトを選ぶのが重要です。
例えば、店長1人とバイトが自分だけみたいなバイト先だとさすがに休むのは気が引けます。
ですので、バイト先を選ぶ際には、チェーン店などを選ぶようにして、バイトが何人もいるようなところを選ぶようにすることが重要です。
バイトを休む時はうまく休みましょう
止むを得ない事情でバイトを休む必要がある日もあると思います。そのような時は本記事で紹介したバイトを休む言い訳5つを使ってみてください。
バイトを休む連絡は早めにしましょう。早めに連絡をすれば、バイト先も代わりを見つけられますので、そこまで怒りを買いません。次にバイト先に行く自分のためにも早めに連絡をするようにしましょう。
他の人がバイトを休んであなたが代わりにバイトをすることもありますし、あなたがバイトを休む代わりに他の人がバイトをすることもあります。持ちつ持たれつですので、気にしないようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。
気に入っていただけましたら、Twitterのフォロー、はてなブックマーク登録などで応援していただけると嬉しいです。
感想、質問などはコメント欄にて受け付けますのでお気軽にどうぞ!
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは。自分は「今日休みます」って言われる方です。既に代わりを立ててくれてたらいいのですが、そうでないと慌てちゃいますね(;^_^A
なかいさん こんにちは。いつもブログお読みいただきありがとうございます。コメント頂けて嬉しいです。代わりがいることが1番大事ですよね。早めの連絡が重要ですね!