
浪人生です。予備校をどこにしようか迷っているのですが、おすすめの予備校はありますか?オンライン予備校ってどうですか?
こんにちは。クジラノです。
二浪で仮面浪人して、一橋大学法学部に合格しました。
どこの予備校に行くか?そもそも予備校に行くか?迷いますよね…。
私も迷いました。(お金がなくてバイトしてまで予備校に行きました…)
本記事の内容
①そもそも浪人生は予備校に行くべきか
②浪人生の予備校選びの基準
③浪人生は通いの予備校にするかオンライン予備校にするか
④浪人生におすすめのオンライン予備校はどこ?
予備校選びで迷っている浪人生の方のお役にたてる記事になっています。
ぜひ最後まで読んでみてください!
塾・予備校は決まりましたか?
「タウンライフ塾さがし」なら全国の塾・予備校を10秒で簡単、無料検索できます
そもそも浪人生は予備校に行くべきか
まず、大前提として、そもそも浪人生は予備校に行くべきか?について解説していきます。
浪人生は予備校に行った方が良い
結論としては、浪人生は予備校に行った方が良いです。
なぜかと言いますと、独学には限界があるからです。
私も、二浪して一橋大学に合格できたのは、10%の努力と90%の予備校だと思っています。
浪人生で予備校行っても落ちる人はいる
「予備校行っても落ちる人いるよね?」って思った方もいると思います。
もちろん、浪人生が予備校に行けば、必ず志望校に合格するわけではありません。
私の予備校でも落ちた人はたくさんいます。
ですが、しっかり努力できる人が予備校に行けば、志望校合格の大きな助けになることは間違いありません。
「予備校行けば、受かってた」って言う人はいますが、「予備校行かなければ受かってた」って言う人は聞いたことないです。
「でも予備校に行くお金がない…」って思っていませんか?
そのような方におすすめなのが、「大学受験ディアロオンライン」です。
私はバイトしてまで予備校に行きました
ちなみに、私はお金がなかったので、バイトして、後期から予備校に行きました。
みんなが夏季講習受けている時に、コンビニでレジ打ちしていた時は、かなり焦りました。
バイト探しはマッハバイトアプリがおすすめ!
「エリア」「職種」「沿線・駅」「特徴」などで検索できます。
あなたに合ったバイトが見つかるかも!
浪人生の予備校選びの基準
では、予備校に行くとして、浪人生はどのような基準で予備校を選んでいけば良いのでしょうか?
結論としては、以下の3つで選ぶのが良いです。
①授業の質
②費用
③その他(自習室など)
以下で内容を詳しく説明していきます。
授業の質
まず、浪人生が予備校を選ぶ上で、何よりも大事なのが、授業の質です。
何のために予備校に行くかといえば、志望校に合格するためです。
志望校に合格するためには、質の良い授業が重要です。
私も予備校の授業(予備校のテキスト)がなければ、合格できていなかったと思います。
市販の参考書、問題集のどれよりも質の高いインプット・アウトプットをすることができました。
費用
とはいえ、授業の質が良ければ、どれだけ費用がかかっても良いわけではないですよね。
浪人生が予備校を選ぶ上で、費用も大事な基準です。
例えば、年70万円で授業の質「5」の授業をする予備校と、年100万円で授業の質「5.1」の授業をする予備校があったら、前者を選んだ方が良いわけです。
その他(自習室など)
浪人生が予備校を選ぶ基準として、その他の要素もありますが、授業の質、費用に比べたら重要度は低いです。
例えば、自習室は図書館で良いです。
そもそも本番の試験会場が普通の教室なのに、やたらキレイな自習室で勉強をする意味ってあまりないかなと思います。
浪人生は通いの予備校にするかオンライン予備校にするか
では、浪人生が予備校を選ぶとして、通いの予備校にするかオンライン予備校にするか?について解説していきます。
ここでも、上で紹介した3つの基準で選んでいけば良いです。
結論としては、それぞれメリット・デメリットがあるので、自分にあった方を選ぶのが良いです。
通いの予備校のメリット・デメリット
まず、浪人生が通いの予備校を選ぶメリット・デメリットを書いていきます。
結論としては、以下の通りです。
メリット:友人・ライバルができる
デメリット:費用が高い
メリットとしては、通いの予備校に行くと、友達ができることがあります。
友達と競い合えるのはメリットですが、「合格するために浪人しているから友達とかいらない」って方や、「自分一人でも頑張れる」って人は、通いの予備校にするメリットは少ないかもしれないです。
デメリットとしては、費用が高いです。
オンライン予備校のメリット・デメリット
次にオンライン予備校のメリット・デメリットですが、結論としては以下の通りです。
メリット:費用が安い
デメリット:友人・ライバルができない
通いの予備校の逆ですね。
今は、Twitterとかでライバルを探したりできますので、わざわざ通いの予備校に行く必要はないかもしれません。
浪人生におすすめのオンライン予備校:大学受験ディアロオンライン
ここからは、浪人生におすすめのオンライン予備校はどこか?について解説していきます。
結論から申し上げますと、「大学受験Dialo online(ディアロ オンライン)」が良いです。
おすすめポイント
①Z会映像教材を使用。難関大学の入試を知り尽くした講師陣の渾身の授業
②費用は月額1科目7,800円(税抜)
③月謝制なので、1ヶ月から受講可能
④PCやスマホ、タブレットを使い、いつでもどこでも学習可能。繰り返しの視聴学習も可能
⑤スカイプで学習進捗のアドバイスも受けられる
⑥高校生から浪人生までいつでも入会可能
以下で内容を詳しく説明していきます。
授業の質
まず、授業の質については、Z会映像教材で難関大学の入試を知り尽くした講師陣の渾身の授業を受けることができます。
費用
費用については、大学受験Dialo online(ディアロ オンライン)は、かなりお得です。
費用は月額1科目7,800円(税抜)、3科目なら21,000円(税抜)です。
例えば、英語、国語、日本史の3科目を1年間受けたとして、費用は以下のような感じになります。
初回登録料:3,000円
月額3科目:21,000円
3,000円+21,000円×12ヶ月=255,000円(税抜)
3,000円+21,000円×6ヶ月=129,000円(税抜)
という感じで、かなり安いです。
例えば、大手の通いの予備校の私立文系クラスに1年間通いますと、だいたい70万円前後の費用がかかりますので、かなりお得です。
しかも、大学受験Dialo online(ディアロ オンライン)は、月謝制なので、1ヶ月から受講可能です。
その他
大学受験Dialo online(ディアロ オンライン)は、PCやスマホ、タブレットを使い、いつでもどこでも学習可能なのもありがたいです。
もちろん、繰り返しの視聴学習も可能です。
通いの予備校だと、繰り返し同じ授業を聞くことはできないとこが多いです。
オンライン予備校の強みですね。
電車とかの移動時間にも勉強できるのも良いですね。
浪人生におすすめのオンライン予備校を選んでいきましょう
ということで、浪人生におすすめのオンライン予備校として、「大学受験Dialo online(ディアロ オンライン)」を紹介しました。
本記事で紹介したオンライン予備校でなくても良いので、通いの予備校だけでなく、オンライン予備校も選択肢に入れてみてください。
感想や質問があれば、ブログのコメント欄かTwitterアカウントまでどうぞ。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございます。
塾・予備校は決まりましたか?
「タウンライフ塾さがし」なら全国の塾・予備校を10秒で簡単、無料検索できます
コメント