
仮面浪人しようか迷っています。でも、留年や退学などが不安ですし、就職への影響もないか不安で、なかなか決断できません。仮面浪人で失敗したらどうなってしまうんですか…?
こんにちは。クジラノです。明治大学で仮面浪人して、一橋大学に行きました。
仮面浪人する方は、「失敗したらどうなるか?」って不安ですよね。私も不安でした。
本記事の内容
①仮面浪人で失敗したらどうなるか?
②仮面浪人に失敗した場合:留年?退学?就職への影響は?
③仮面浪人で失敗する人の特徴
④仮面浪人で失敗しないためには?
何かに挑戦するときは、当然、失敗することもあるわけで、不安になるのは当然のことです。
本記事で仮面浪人に失敗したらどうなるのか?書いていきますので、それを参考にして、適度に不安になりましょう。
ぜひ最後まで読んでみてください!
仮面浪人で失敗したらどうなるか?
仮面浪人で失敗したらどうなるか?:最悪のパターン
まず、ざっくり、仮面浪人で失敗したらどうなるのか?についてですが、そこまで深刻に考えなくて良いと思います。
というのも、最悪のパターンでも、留年して、来年また1年生をやれば良い話です。
プラス1浪したと思えば良いですし、大学に入ってから留年する人もわりといます。
私の知り合いで、留年した人も普通に就職していますし、そこまで深刻に考える必要はないかなと思います。
挑戦を選ぶか?安定を選ぶか?
結局は、挑戦を選ぶか?安定を選ぶか?という話であって、答えはありません。あなた次第です。
ただ、仮面浪人して失敗しても、人生は長いので、挽回のチャンスはいくらでもあります。
志望校にどれだけ行きたいか?とかシンプルに考えて決めたら良いと思います。
ちなみに、私は挑戦して良かったと思っています。
就活の時もかなり楽でしたし、高学歴大学だと初対面の人は特に反応が違うと感じることが多いです。
仮面浪人に失敗した場合:留年?退学?就職への影響は?
ここからは、仮面浪人に失敗した場合の個々のリスクについて考えていきます。
仮面浪人で失敗したら留年?
仮面浪人で失敗したら留年するか?についてですが、ここは1番注意しないといけないとこです。
結論としては、これは、仮面浪人のやり方によります。
例えば、大学の単位を取りながらの仮面浪人でしたら、留年することはないですが、大学の単位を挽回できないほど落とすタイプの仮面浪人ですと、留年する可能性が高いです。
つまり、仮面浪人を真剣にやればやるほど、失敗した時の留年のリスクが高くなります。
私は冬学期休学しました
ちなみに、私は冬学期から休学して単位はほとんど取っていなかったので、仮面浪人に失敗してたら留年していました。
ただ、冬学期に大学の授業に出ていたら、合格していなかったと思います。
追い込まれたからこそ、1日10時間勉強できたと思っています。
あなたの覚悟に合わせて仮面浪人と大学の単位のバランスを選べば良いです。
関連記事『【経験談】仮面浪人で休学するしない?手続きは?休学理由は?【全部答えます】』
仮面浪人で失敗したら退学?
仮面浪人で失敗しても、退学する必要はないです。
絶望的な気分になって、「退学して就職するか…」って人もいるかもしれないですが…、まあそこら辺は個人の自由です。
個人的には、とりあえずそれなりの大学だったら、卒業しておくのが良いと思います。
滑り止めの大学で、しかも留年して…ってなると、退学したくなりますが、1度冷静になって考えるのが大事です。
世の中には、「大卒以上」っていう就職先が結構あります。
なので、繰り返しですが、それなりの大学なら、卒業しておいても良いと思います。
仮面浪人で失敗したら就職への影響は?
基本的に、仮面浪人に失敗したことによる就職への影響はないです。
私も仮面浪人していましたが、他の一橋大学生と同じような会社を受けて、普通に内定もらえました。
むしろ大事なのは、どこの大学を卒業したか?です。
留年は聞かれる
これは仮面浪人で失敗した場合に限りませんが、留年した場合は、面接で質問されます。
履歴書を見れば、大学を4年で卒業していないことが分かりますので、「1年間、何してたの?」って聞かれるわけです。
就職浪人する人もいますし、普通に留年する人も結構いますし、留年しても普通に就職できます。
仮面浪人で失敗したら友達はできない?
仮面浪人で失敗した場合に、1番痛いのが友達ができないことかなと思ったりしてます。
なぜかと言いますと、大学の友達関係ってだいたいは、部活・サークルやクラスといったものがメインなので、つまり1年生の時に決まってしまいます。
なので、仮面浪人で失敗すると大学の友達ができない悩みがあります。
とはいえ、3年でゼミに入ったり、バイト先でも友達はできますので、実は、あまり問題なかったりもします。
個人的には、塾講師バイトは大学生が多いのでおすすめです。
バイト探しはマッハバイトアプリがおすすめ!
「エリア」「職種」「沿線・駅」「特徴」などで検索できます。
あなたに合ったバイトが見つかるかも!
関連記事『大学生の初めてのバイトおすすめ4選【+おすすめしないバイト1選】』
友達できなくても問題なかったりする
というか、大学で友達できなくても、問題なかったりします。
普通に家でアニメ・映画みているだけでも普通に楽しいですし、友達がいなくても大丈夫だったりします。
まあ、大学に友達が欲しいなら仮面浪人で失敗するのは痛いかもしれないです。
仮面浪人で失敗する人の特徴
では、仮面浪人で失敗する人って、どんな特徴があるのでしょうか?
結論としては、以下の3つの特徴があります。
仮面浪人で失敗する人の特徴
①仮面浪人に時間を使えない
②仮面浪人にそこまでやる気がない
③普通に学力が足りない
以下でわかりやすく補足していきます。
仮面浪人に時間を使えない
仮面浪人で失敗する人の特徴として、仮面浪人に時間が使えないことがあります。
大学生は忙しいです。
部活・サークル、バイト、大学の授業などなど、いろいろやることがあります。
それらに時間を取られてしまうと、仮面浪人で失敗してしまうわけです。
普通の浪人生は朝から晩まで予備校の自習室で勉強しています。
大学に時間を使い過ぎてしまうと勝てないわけです。
仮面浪人にそこまでやる気がない
仮面浪人で失敗する人の特徴として、そこまでやる気がないことがあります。
そういう人は、4月には「仮面浪人する」って決意しつつも、5月にはサークルで遊んでいたりします。
大学って楽しいことがたくさんありますからね。
そもそも、第一志望に入れる人ってあまりいませんし、みんな少なからず不満を持ちつつ、入学します。
そのような人たちの中には、中途半端な決意の仮面浪人も中にはいるわけです。
普通に学力が足りない
仮面浪人で失敗する人の特徴として、普通に学力が足りないことがあります。
私の知る限り、1年で伸ばせる学力って、「学歴1個分」くらいです。
「学歴1個分」ってのは、MARCH→早慶とか旧帝→東大とかそういう感じです。逆に、日東駒専→早慶とかは難しいと思います。
って感じで、そもそも、志望校が今の学力と離れたりしていると、普通に失敗します。
仮面浪人で失敗しないためには?
では、仮面浪人で失敗しないためには、どうすれば良いのでしょうか?
結論としては、上の3つの逆をすれば良いわけです。以下の通りです。
仮面浪人で失敗しないためには
①仮面浪人に時間を使う
②仮面浪人をやる気があるのか考える
③志望校は学歴1個分まで
って感じです。以下でわかりやすく補足していきます。
仮面浪人に時間を使う
仮面浪人で失敗しないためには、いうまでもなく、大学受験に時間を使うのが大事です。
時には、大学の授業、サークルといった要素を犠牲にしないといけない日もあるかもしれません。
受験勉強は量だけではないですが、やはり勉強量は大事です。
なので、大学の授業やサークルなどいろいろありますが、受験勉強に時間を使えるように工夫しましょう。
目安としては、1日5時間(冬学期は10時間)は勉強できないと厳しいかなと。もちろん志望校にもよりますが。
『【事実】浪人生の1日の勉強時間の平均は?勉強しない日を作るのはあり?』
バイトしないとお金ない…って方、朗報です。
私も10月までバイトしていましたが、一橋大学法学部に合格できました。
バイト探しはマッハバイトアプリがおすすめ!
「エリア」「職種」「沿線・駅」「特徴」などで検索できます。
あなたに合ったバイトが見つかるかも!
仮面浪人をやる気があるのか考える
仮面浪人で失敗しないためには、本当に仮面浪人したいのか?考えましょう。
「本当にこの状況を抜け出したい」と思わないと、最後まで続けられないですし、合格もできないです。
周りが遊んだり、大学の勉強して、前に進んでいる時に、自分はまだ受験勉強しているってのは、結構、辛いです。
志望校は学歴1個分まで
上述の通り、仮面浪人で失敗しないためには、高過ぎない志望校設定が大事です。
もちろん、それ以上の志望校合格も、不可能ではないので、やる気があるのであれば挑戦するのもありです。
志望校高めにしておけば、結果的に、偏差値も上がるみたいなとこあります。
早慶目指していればMARCHは行けますが、MARCH目指しているとMARCH受からないみたいなとこあります。
仮面浪人で失敗しない方法を考えていきましょう
ってことで、仮面浪人で失敗した時のリスクや失敗しないための方法について書いてみました。
挑戦しないと成功はありません。私は挑戦して良かったと思っています。
感想や質問があれば、ブログのコメント欄かTwitterアカウントまでどうぞ。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント