
二浪で仮面浪人するか迷っています。成功率や成績が伸びるか、また就職に影響があるかなどについて教えてください。
こんにちは。クジラノスズキカです。
私も仮面浪人を経験しました。
1浪で私立大学に入って、二浪で仮面浪人して一橋大学法学部に合格しました。
この記事では、二浪で仮面浪人してわかったことを全て紹介します。
ぜひ最後まで読んでみてください!
塾・予備校は決まりましたか?
「タウンライフ塾さがし」なら全国の塾・予備校を10秒で簡単、無料検索できます
二浪で仮面浪人をしてわかった全てのこと
まず自己紹介ですが、私は一浪で明治大学に入り、仮面浪人を経て、二浪で一橋大学法学部に合格しました。併願で上智大学法学部も合格しました。
本記事では、二浪で仮面浪人について、以下の3つを中心に振り返っていきます。
- 成功率
- 成績は伸びるか?
- 就職に影響は?
成功率は?
まずは、二浪で仮面浪人する場合の成功率は?についてです。
結論としては、率で言うのは難しいですが、成功する可能性はわりとあります。
なぜ率で言うのが難しいかと言いますと、途中で仮面浪人を辞めてしまう人もいますし、4月だけ「仮面浪人するぞ。」と意気込んでいるだけの人もいます。
また、仮面浪人を失敗した人や途中で辞めてしまった人は、その事実を隠したまま普通の大学生に戻ることが多いです。
ただ、現に私も成功していますし、二浪仮面浪人に限っていえば、私の知り合いで失敗した人はいません。
先のことはわかりませんが、挑戦しないと成功しないです。
行きたい大学があるのであれば挑戦するのもありです。
成績は伸びるか?
次は、二浪で仮面浪人して成績は伸びたか?についてです。
具体的には、一浪の時はセンター試験が720/900、二次試験は合計で合格最低点−100点ほどでしたが、二浪の時はセンター試験が755/900、二次試験は合計で合格最低点+30点ほどでした。
模試の成績も、一浪の時はほとんどE判定でしたが、二浪の時は一橋大学オープン模試(河合塾)、一橋大学実戦模試(駿台)共にA判定で合計点で成績優秀者の冊子に名前を載せました。
なぜ二浪で成績が伸びたか?
なぜ二浪で成績が伸びたと思いますか?
結論としては、予備校のテキストを完璧にして、模試を受けまくったからです。
あとは、勉強時間も1日10時間(バイトがある日は5時間)しました。
「それだけ?何か裏技があるんじゃないの?」って思われるかもしれないですが、本当にこれだけです。
ですので、勉強時間が増えれば成績は伸びますし、まだマスターできていない内容を勉強したら成績は伸びます。
多くの浪人生が1年勉強しても成績が伸びなかった、ひどい場合には成績が落ちたりしますが、そのような場合は勉強時間と勉強した内容が前年と同じだったかそれ以下だったという場合が多いはずです。
さらに詳しく
さらに詳しく二浪で成績を伸ばした方法を知りたい方向けに解説していきます。
必要なことは予備校のテキストに書いてあります。全て完璧にしましょう。
参考書何冊もやるよりも、予備校のテキストを完璧にした方が強いです。
そして、その知識がしっかり身についているのか?を確認するために、模試をたくさん受けましょう。
私の場合は、10〜11月は毎週模試って感じでした。
東大模試は駿台、河合塾、代ゼミ、東進で受けましたし、一橋大学模試も駿台、河合塾で受けました。
「でも予備校に行くお金がない…」って思っていませんか?
そのような方におすすめなのが、「大学受験ディアロオンライン」です。
就職に影響は?
次は、二浪したら就職に影響はあるのか?についてです。
現に私も大手企業の総合職で内定をもらえました。
面接でそれについて聞かれたこともありませんでしたし、ES落とされることもほとんどありませんでした。
二浪×就職について詳しくは、以下の記事をどうぞ。
学歴は重要だが、意外と学歴だけでもない
最後におまけです。意外と学歴だけではないと言う話です。
私は一橋大学を卒業後、大手企業で働き退職し、現在はブログを書いていますが、こうなると学歴は要らないと言えば要らないです。
学歴でブログを書くわけではありませんので。
就職活動や企業で出世する上では学歴は武器になりますが、意外と学歴が関係ない仕事(会社)も多かったりします。
1年の使い方として、二浪で仮面浪人するのはもちろんありですし、私もそれを選び後悔もしていませんが、他の使い方もあります。
例えば、留学して英語を話せるようになるとか、ブログやプログラミングの勉強をしてフリーで稼げる練習をしておくとか、いろいろな1年の使い方があります。
いろいろな選択肢を知った上で選択した方が良い選択ができることが多いです。
浪人経験について興味ある方は、以下の記事をどうぞ。
二浪仮面浪人していきましょう
ということで、二浪で仮面浪人しても大丈夫です。
感想や質問があれば、ブログのコメント欄かTwitterアカウントまでどうぞ。
塾・予備校は決まりましたか?
「タウンライフ塾さがし」なら全国の塾・予備校を10秒で簡単、無料検索できます
コメント