
仮面浪人です。お金がないのでバイトしなくてはならないのですが、バイトしながらの合格は可能ですか?仮面浪人におすすめのバイトやいつまでバイトを続けるべきかについても教えてください。
こんにちは。クジラノスズキカです。仮面浪人しながら、バイトして、一橋大学法学部に合格しました。
私は仮面浪人で10月くらいまでバイトしていましたが、明治大学で仮面浪人して一橋大学に合格しました。
本記事の内容
①仮面浪人でバイトしても合格できる?
②仮面浪人におすすめのバイトは?
③仮面浪人のバイトはいつまで?
本記事はこんな方におすすめ
・仮面浪人でバイトしないといけない方
・仮面浪人する方
ぜひ最後まで読んでみてください!
バイト探しはマッハバイトアプリがおすすめ!
「エリア」「職種」「沿線・駅」「特徴」などで検索できます。
あなたに合ったバイトが見つかるかも!
仮面浪人でバイトしても合格できる?
仮面浪人でバイトしながらでも合格は可能
まず、結論から申し上げますと、仮面浪人でバイトしながらでも、合格は可能です。
バイトしなくてもいいならバイトしない方が良い
とはいえ、バイトしなくてもいいなら、バイトはしない方が良いです。
私もバイトない日は1日10時間勉強していましたが、バイトある日は5時間ほどしかできませんでした。
あなたがバイトしている間に、ライバルの現役生や浪人生は、受験勉強しています。
あと、どんなバイトでも普通に疲れます。
私はバイトの後は、少し寝てから勉強するようにしていました。寝ている時間も勉強できないです。
私も10月くらいに「さすがにそろそろバイト辞めないとやばいな…」って思って辞めました。
仮面浪人でバイトするメリット
とはいえ、いろいろな事情でバイトしないといけない仮面浪人の方もいると思います。
そのような方のために、仮面浪人でバイトするメリットを紹介します。
結論としては、以下の2つです。
- お金になる
- 勉強時間が少なくなって逆に集中できる
以下で補足していきます。
お金になる
言うまでもないかもしれないですが、バイトすればお金になります。
私はそのお金で予備校に行ったり、生活費にしたりしました。
仮面浪人でお金のためにバイトしないといけない方も多いと思います。
授業料の安いオンライン予備校を選ぶ
仮面浪人で「予備校代を稼ぐためにバイトしないと…」って方には、授業料の安いオンライン予備校がおすすめです。
オンライン予備校は、自分のパソコンやスマホを使って、授業を受ける予備校です。
例えば、大学受験ディアロオンラインなら、月額1科目7,800円(税抜)で授業を受けられます。
しかも、授業は難関大学の入試に圧倒的な実績を誇るZ会の映像授業です。
さらに、対話式合格指導(スカイプ)で客観的な学習計画の管理もできます。
大学受験ディアロオンラインの特徴
①授業料は月額1科目7,800円(税抜)
②授業はZ会の映像授業
③対話式合格指導で客観的な学習計画の管理も可能
自分の好きな時間に勉強できるので、バイトや大学の授業で忙しい仮面浪人の方には特におすすめです。
勉強時間が少なくなって逆に集中できる
仮面浪人でバイトするメリットとして、勉強時間が少なくなって、逆に集中できることがあります。
1日中、勉強できる時間があると、「明日頑張ればいいか」ってなりがちですが、バイトしていると、「今日はあと5時間しか勉強できない」ってなります。
私が仮面浪人で志望校に合格できたのも、バイトしていたからだと思っています。
環境も変わって心機一転できたりしますので、結果論ですが、私はバイトしていてよかったなって思います。
バイト探しはマッハバイトアプリがおすすめ!
「エリア」「職種」「沿線・駅」「特徴」などで検索できます。
あなたに合ったバイトが見つかるかも!
仮面浪人におすすめのバイトは?いつまでやるか?
では、仮面浪人におすすめのバイトは?について書いていきます。
結論から申し上げますと、コンビニバイトか塾講師がおすすめです。
以下でそれぞれメリットを書いていきます。
コンビニバイト
まず、仮面浪人におすすめなのが、コンビニバイトです。
デメリットとしては、立ち仕事なので腰が痛くなるくらいで、他はわりとメリットが多かったです。
暇な時間の方が多かったですし、仕事もすぐ覚えられますし、難しい仕事もなかったです。
時給はやや安い〜普通って感じです。
東京なら950〜1,050円くらいが相場でしょう。
ちなみに、深夜の方が時給は高いですが、深夜はおすすめしません。
理由は、深夜にバイトすると昼に寝ることになってしまうからです。
大学受験は当然、昼に行われますので、その時間に頭が機能するように普段から慣らしておくことが重要です。
バイト探しはマッハバイトアプリがおすすめ!
「エリア」「職種」「沿線・駅」「特徴」などで検索できます。
あなたに合ったバイトが見つかるかも!
塾講師バイト
仮面浪人におすすめのバイトの2つ目は、塾講師バイトです。
メリットとしては、個別指導の塾講師なら座って教えることができますので、あまり疲れません。
また、受験勉強との相乗効果もあるのも良いです。
ちなみに、集団指導の塾講師バイトはおすすめしません。
予習が多いところが多いので、自分の受験勉強時間に影響する可能性がありますので。
バイト探しはマッハバイトアプリがおすすめ!
「エリア」「職種」「沿線・駅」「特徴」などで検索できます。
あなたに合ったバイトが見つかるかも!
ファミレスバイト
ちなみに、コンビニでバイトする前に、1ヶ月だけファミレスでバイトしていました。
ファミレスは辛かったです。忙しい時間が多かったですし、覚えるメニューも多くて仕事が大変でした。
ですので、1ヶ月で辞めてしまいました。
バイトはきつかったら、さっさと辞めましょう
仮面浪人はいつまでバイトするべきか?
では、仮面浪人でバイトする場合は、いつまでに辞めるのが良いでのしょうか?
仮面浪人のバイトは10月まで
仮面浪人のバイトは10月くらいには辞めた方がいいです。
3月までに必要な生活費や入学金は10月までに稼ぐようにしましょう。
勉強時間のイメージとしては、10月までは5時間くらいバイトしているので、受験勉強は5時間くらいです。
バイトがない日は10時間ですね。11月以降にはバイトがないので、毎日10時間勉強しましょう。
浪人生の勉強時間については、以下の記事もどうぞ。
仮面浪人でバイトする場合の勉強方法のコツ
仮面浪人でバイトする場合の勉強方法のコツについて書いていきます。
重要なのは、以下の2つです。
- バイトから帰ってきたらすぐ寝る
- 予備校のテキストと模試を軸にして勉強する
以下で詳しく補足していきます。
バイトから帰ってきたらすぐ寝る
そんなこと?って思うかもしれないですが、バイトから帰ってきたらすぐ寝るのは大事です。
バイトって結構疲れます。疲れたまま勉強してもあまり意味ないです。
なので、バイトから帰ってきて6時間ある時は、疲れたまま6時間勉強するのではなく、1時間寝て集中して5時間勉強しましょう。
予備校のテキストと模試を軸にして勉強する
予備校のテキストと模試を軸にして勉強しましょう。
合格に必要なことは予備校のテキストと模試の解答解説に全て書いてあります。
駿台、河合塾、代ゼミ、東進、受けられる模試は全て受けましょう。
模試については、以下の記事もおすすめ。
関連記事『浪人生は模試をいつから受けるべき?成績が伸びない原因と伸ばす方法』
「でも予備校に行くお金がない…」って思っていませんか?
そのような方におすすめなのが、「大学受験ディアロオンライン」です。
仮面浪人でバイトするか考えていきましょう
ということで、仮面浪人でバイトしても合格は可能です。
バイトする必要がある場合は、バイトしつつ仮面浪人していきましょう!
感想や質問があれば、ブログのコメント欄かTwitterアカウントまでどうぞ。
最後までお読みいただきありがとうございます。
バイト探しはマッハバイトアプリがおすすめ!
「エリア」「職種」「沿線・駅」「特徴」などで検索できます。
あなたに合ったバイトが見つかるかも!
コメント