
仮面浪人をしようか考え中です。普通に浪人した方がいいのかな…?仮面浪人のメリットって何だろう…?体験談で仮面浪人のメリット・デメリットについて聞きたいです。
こんにちは。クジラノスズキカです。
二浪で仮面浪人して、明治大学から一橋大学に合格しました。
本記事の内容
①筆者の仮面浪人体験談
②仮面浪人する3つのメリット
③仮面浪人する2つのデメリット
ぜひ最後まで読んでみてください!
塾・予備校は決まりましたか?
「タウンライフ塾さがし」なら全国の塾・予備校を10秒で簡単、無料検索できます
筆者の仮面浪人体験談
仮面浪人した結果
まず、筆者の紹介を兼ねて現役〜二浪までの結果を書いてみます。
以下のような感じです。
現役の時
高校は偏差値58くらい、進学校ではない(と思っている)。公立です。
センター試験の点数は650/900点くらいでした。
東北大学と慶応、青学に落ちて、河合塾大宮へ行くことに。
一浪の時
予備校生なのに、あまり熱心に勉強せず、授業の出席率は8割くらい。
現役で受かった友達と遊んだりしてました。
結果は、一橋大学、早慶に落ちて、明治大学に行くことに。
二浪の時
入学してすぐの5〜6月くらいには仮面浪人することを決め、バイトしつつ、受験勉強しました。
結果としては、一橋大学と上智大学に合格しました。
ちなみに、早稲法は落ちました。早稲法の国語はまじで難しい…。
仮面浪人体験談
以下の3つのテーマについて書いてみます。
①仮面浪人することにした理由
②仮面浪人で合格できた理由
③仮面浪人のバイトや休学など
仮面浪人することにした理由
まず、仮面浪人することにした理由ですが、特に大きな理由はありません。
一浪の時は、全然勉強していなかったので、わりと結果としては納得していました。
一方で、中学生くらいの時から、「自分はコミュ力がないので、学歴で勝負できないといけないな…」って薄々、思っていました。
って感じの時に、一浪の時の友達(河合塾でもう1年浪人中)と焼肉を食べにいくことになりました。
2人とも東大を目指して勉強しており、「目標のある日々って良いな…」って思いました。
それから間もなくして、仮面浪人することにしました。
仮面浪人で合格できた理由
結果としては、去年落ちた一橋大学法学部に合格できました。
理由としては、いろいろありますが、1番大きかったのは、予備校のテキストと過去問・模試を軸に勉強したことと思っています。
特に、世界史、文系数学は、実は暗記だったりするので、予備校のテキストと過去問・模試を徹底的にやり込めば、わりとできるようになります。
予備校のテキスト、模試、過去問を徹底的にやり込んで、すぐに答えが浮かぶようになれば、わりと合格は近いかなと思います。
「でも予備校に行くお金がない…」って思っていませんか?
そのような方におすすめなのが、「大学受験ディアロオンライン」です。
仮面浪人のバイトや休学など
では、具体的に仮面浪人ってどうすれば良いの?については、少し長くなってしまうので、以下の記事で詳しくまとめています。
かなり詳しく書いているので、お役に立てると思います。
仮面浪人のバイトについては、以下の記事をどうぞ!
ちなみに、コンビニで10月くらいまでバイトしていました。
関連記事『仮面浪人におすすめのバイトは?いつまでやるか?合格は可能?』
仮面浪人で休学するか?については、以下の記事をどうぞ!
休学するメリットから手続きまで書いています。
関連記事『【経験談】仮面浪人で休学するしない?手続きは?休学理由は?【全部答えます】』
仮面浪人する3つのメリット
ここからは、実際に仮面浪人を体験した筆者が考える、仮面浪人の3つのメリットと2つのデメリットを書いていきます。
まず、仮面浪人するメリットは以下の3つです。
仮面浪人する3つのメリット
①失敗した場合を知っている
②時間が限られる
③環境が変わる
失敗した場合を知っている
仮面浪人するメリットの1つ目は、失敗した場合を知っていることです。
仮面浪人は、志望校ではない大学で過ごすことを体験しています。
一方で、現役生や浪人生は当然のことながら、志望校ではない大学での生活を想像することができません。
仮面浪人は実体験としてそれを知っているわけなので、「志望校に行きたい」という気持ちが大きな原動力となります。
時間が限られる
仮面浪人は、バイトや大学の授業といった、受験勉強とは関係のないことに時間を取られます。
勉強時間は大事ですが、それよりも大事なのが、勉強の質です。
勉強時間で勝負が決まるのなら、浪人生が現役生に負けることはないはずです。ですが、浪人しても現役生に負けたりします。
そして、時間が限られることにより、勉強の質を上げることができます。
1日10時間勉強できると余裕が出てきますが、1日5時間しか勉強できないと本当に必要なことしかできません。
環境が変わる
あとは、仮面浪人するメリットとして、環境が変わることがあります。
同じ環境でもう1年やっても、結果は変わらないことが多いと思います。
私は、仮面浪人して、環境が変わりました。
一人暮らしやバイト、大学の授業などなど…。
環境が変わると考え方も変わったりするので、わりと良いかもしれないです。
仮面浪人する2つのデメリット
次は、仮面浪人する2つのデメリットですが、以下の2つです。
仮面浪人する2つのデメリット
①失敗する可能性がある
②お金がかかる
以下で補足していきます。
失敗する可能性がある
仮面浪人するデメリットとして、失敗する可能性があることがあります。
挑戦するかどうか迷うのも大事ですが、それよりも挑戦することを決めた後に、その選択を正しいものにするために努力することが1番大事かなと思います。
むしろ、私の場合は、失敗した時のリスクが大きかったからこそ、1日10時間とか勉強できたのだろうなって思っています。
お金がかかる
仮面浪人するデメリットとして、お金がかかります。
例えば、大学の授業料など。
休学すれば、授業料が安くなる大学もあります。
仮面浪人のバイトについては、以下の記事をどうぞ!
ちなみに、コンビニで10月くらいまでバイトしていました。
関連記事『仮面浪人におすすめのバイトは?いつまでやるか?合格は可能?』
仮面浪人で休学するか?については、以下の記事をどうぞ!
休学するメリットから手続きまで書いています。
関連記事『【経験談】仮面浪人で休学するしない?手続きは?休学理由は?【全部答えます】』
仮面浪人の体験談を書いてみました
ということで、仮面浪人の体験談と、仮面浪人するメリット・デメリットを書いてみました。
感想や質問があれば、ブログのコメント欄かTwitterアカウントまでどうぞ。
以上です、最後までお読みいただきありがとうございます。
塾・予備校は決まりましたか?
「タウンライフ塾さがし」なら全国の塾・予備校を10秒で簡単、無料検索できます
コメント