
会社員です。後輩から行きたくない飲み会に誘われるのですが、断りにくくて困っています。うまい断り方があれば教えてください。
こんにちは。クジラノです。
会社員の時は、飲み会を何度も断っていました。
会社の飲み会も、行きたい人は行けば良いですが、行きたくない人は行かなくて良いです。
本記事の内容
①後輩から行きたくない飲み会に誘われた時のうまい断り方のフレーズ
②後輩から行きたくない飲み会に誘われて断る時の心構え
③後輩から行きたくない飲み会に誘われないポジショニングの作り方
飲み会に行きたくなくて悩んでいる方のお役に立てる記事になっています。
ぜひ最後まで読んでみてください!
後輩から行きたくない飲み会に誘われた時のうまい断り方のフレーズ
後輩に飲み会に誘われた時のうまい断り方のフレーズを紹介していきます。
大きく分けて、以下の2種類あります。
①はっきり断る
②遠回しに断る
以下で補足していきます。
はっきり断る
まず1つ目の後輩から誘われる飲み会の断り方としては、はっきり断ることです。
例えば、「面倒だから遠慮します。」とか「家で趣味に時間を使うので飲み会は遠慮します。」って感じで、はっきり言う方法です。
遠回しに断ると、また誘われてしまい、その度、断る手間もありますし、相手も「次は来てくれるのではないか?」と期待をしてしまいます。
嘘をつくのが苦手なので、本当のこと言った方が自分の気が楽なので。
ということで、後輩の飲み会に行きたくないならはっきり断るのは、長期的にはメリットが多いです。
遠回しに断る
とはいえ、後輩から誘われる飲み会をはっきりと断るのは気が引けるという方もいると思います。
そのような方は、遠回しに断る方法があります。
例えば、「今日は風邪ひいてて…」とか「用事があって…」のような、「本当は行きたいけど行けない」感を出すという優しさもあります。
この場合は、また誘われる可能性のあるデメリットがありますが、誘ってくれた相手に配慮できるメリットがあります。
遠回しに断る際のポイントは、なるべく長続きするフレーズを選ぶことです。
長続きするフレーズとは?
長続きするフレーズとは、次に誘われにくい断り方のフレーズということです。
どうせ1回断るなら2回目誘われにくい方が良いですよね。
例えば、以下のような感じです。
後輩から誘われる飲み会の断り方:長続きするフレーズ
○:体質で酒があまり飲めない
△:お金がない
×:その日は用事ある
解説しますと、「体質で酒があまり飲めない」人は、1ヶ月後も2ヶ月後も体質で酒が飲めない可能性が高いですよね。
なので、1回断れば、2回目誘われる可能性が低いです。
一方で、「お金がない」人はとりあえず次の給料日まではお金がないままなので、1ヶ月くらいは次誘われなくて済みます。
逆に、「その日は用事ある」ですと、次の飲み会の時も用事があるとは限らないので、次も誘われることになります。
後輩から行きたくない飲み会に誘われて断る時の心構え

後輩から誘われる飲み会の断り方のフレーズは分かったけど、実際に断るのは申し訳ない…。
という気持ちもわかります。
結論としては、以下のような心構えを持つことで、後輩から誘われる飲み会を断る時の気が楽になります。
後輩の飲み会を断る時の心構え
①後輩も気を遣って誘っているなら断るのはwin-win
②後輩が行きたくて誘っているなら行かなくて良い
③会社の就業時間内で良くない?
以下で補足していきます。
後輩も気を遣って誘っているなら断るのはwin-win
そもそも、後輩も気を遣って誘っている可能性もあります。
例えば、「みんな誘っているからあの人も誘っておこう」とか「上司に気を遣って行きたくもないのに飲み会に誘う」みたいなことってありますよね。
そのような時は、後輩から飲み会に誘われても、断ることで、win-winの結果になるわけです。「断ってくれてありがとう!」って感謝されるまであります。
後輩が行きたくて誘っているなら行かなくて良い
逆に、後輩が行きたくて誘っているのでしたら、それは相手の都合ですから断っても良いです。
相手が飲み会に行きたい気持ちと、自分が飲み会に行きたくない気持ちは同じ重さです。
誘う側は他の行きたい人を誘って行けばいいです。
会社の就業時間内で良くない?
会社の飲み会全般に言えることですが、会社の就業時間内で良くない?って思うのは当然のことです。
基本的に、給料は就業時間に基づいて払われます。残業すれば給料が増えますし、残業しなければ給料は増えません。
もちろん、後輩の面倒をみるのは会社員の仕事の一部です。
ですが、それはあくまで就業時間内の話で、終業時間外に関わる必要はありません。
サビ残は良くないです。就業時間内で終わらせましょう。
後輩から行きたくない飲み会に誘われないポジショニングの作り方
ここからは、そもそも後輩から飲み会に誘われないポジショニングの作り方について解説していきます。
そもそも誘われなければ断る必要もない
当たり前のことですが、後輩から飲み会に誘われる人と飲み会に誘われない人がいたら、断りやすいのは、飲み会に誘われない方です。
そもそも誘われなければ断る必要もないので、断り方を考えて悩む必要すらないわけです。
戦う前から勝負はついているわけです。
断り方を知る前に、誘われないポジショニングを学びましょう。
具体的には、暗めのキャラ設定をしておけば問題ないです。
明るめの人は何かと誘われやすいです。
誘われないポジションを取るメリット

会社の人に嫌われたりしたら嫌だな…。
って思ったかもしれないですが、全てを手に入れることはできません。
ですので、会社で愛想よくして、飲み会とかも断らずに行くのも方法ですし、会社の飲み会に行かずに、家族との時間や自分の趣味にお金と時間を使うのも方法です。
後輩から行きたくない飲み会に誘われたら断りましょう
ということで、後輩に行きたくない飲み会に誘われた時の断り方を紹介しました。
断り方から心構えまで紹介しましたので、ぜひ使ってみてください。
感想や質問があれば、ブログのコメント欄かTwitterアカウントまでどうぞ。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事を最後まで読んだあなたにおすすめの記事
関連記事『【必見】行きたくない誘いの断り方【3つの方法で解決】』
コメント
コメント一覧 (4件)
こんばんわ
ランキングから来ました
後輩にも気を使わなきゃいけなんですね
besconさん コメントありがとうございます。ブログお読みいただきありがとうございます。
こんばんわ
ランキングから来ました
私はほぼ誘われませんが
誘われてもなるべくはっきりと
断るようにしています。
基本面倒ですからね・・・
英雄故事さん こんにちは。ブログお読みいただきありがとうございます。行きたくない人は行かなくて良いですよね。