

結論
本記事の要点を3行にまとめると、以下のようになります。
- 1日2記事書けると精神的なゆとりが生まれ、好循環に乗れる
- 本当の目標をノルマにする。1日2記事、できれば3記事と考える
- 前日に構想まで考えておく
以下で詳しく内容を説明していきます。
1日2記事書くメリット
1日2記事書けることのメリットを紹介します。
まず、毎日更新が格段に楽になります。1日2記事書けるのでしたら、2日に1日ブログ書けば毎日更新できるわけです。その空いた分の時間で他の仕事をしたり、旅行に行ったりできるわけです。また、土日休んだり、定休日を設けることもできますよね。
ブログは会社とは違い、「この時間にいなくてはいけない」働き方ではありません。会社勤めだと、「今日は会社行くけど、明日は会社行かない」ということは基本的にはできません。
ブログは今日2記事書けば明日は記事を書かなくても、毎日更新はできます。能力が高ければ高いほど多様な働き方ができるわけです。そのメリットを活かすためにも1日2記事書けることは大きな武器になります。
もう1つは、精神的なゆとりができることです。1日1記事しか書けない人は常に今日の記事を今日書かなければいけません。風邪引いたら、その時点で毎日更新が止まってしまいます。このプレッシャーは大きいです。
今日書けなくてもいいという、精神的にゆとりのある状態の方が、ブログ記事のアイデア、ネタは思いつきます。ブログ記事のネタを考えようとすればするほど、ネタが思いつかないなんていう経験はありませんか?1日2記事書ける人はストックがあるので、精神的にゆとりを持て、結果的にブログのネタも思いつくという好循環に乗ることができます。
ブログ記事のネタがいつ思いつきやすいかという話は、関連記事『【5選】ブログ記事のネタの探し方、いつ思いつくか?』においても取り上げていますので、合わせて読んでみてくださいね!
というわけで、1日2記事書けることはメリットしかないわけです。いいことしかないです。
1日2記事書くメンタルセット


まず、メンタルセットを変えましょう。私もそうでしたが、1日1記事しかブログを書けない人は、「1日1記事、できれば2記事書く」と考えてしまっています。私もそうでしたし、1日1記事書くことを継続すること自体が素晴らしいことです。
ですが、1日ブログを2記事書きたい場合はそのようなメンタルセットではいけません。私は「1日最低2記事、できれば3記事書く」と考えるようにしました。思い込むようにしました。それだけでだいぶ違います。
ノルマと目標は違います。「1日1記事、できれば2記事の人」はノルマが1記事、目標が2記事になります。「1日2記事、できれば3記事」の人はノルマが2記事、目標が3記事になります。
ノルマというと、クリアしなければいけない感が出てきますよね。目標というと、できなかった理由さえ説明できれば、実現できなくてもいいと考えてしまいがちです。
その差を利用して、本当の目標をノルマに設定するようにしましょう。最低限のものと考えてしたことが、実は自分の目標だったという結果が待っているはずです。
「1日2記事、できれば3記事」です。毎日寝る前と朝起きた時に思い出しましょう。
1日2記事書く方法
ここからは具体的にどう行動するかを説明します。ライティングスキルを上げるとか、執筆スピードを上げるとか、そういう当たり前の話はしません。
結論から申し上げますと、前日に次の日書く2記事の構想をメモしましょう。何を書くかを前日に決めておけば、当日に何を書くか考える時間を減らせます。10分くらいあれば終わる作業ですが、効果は大きいのでぜひ取り入れてみてください。
構想に書くことは、タイトルと章、それぞれの章で何を書くかです。
例えば、この記事の場合は、以下のような構想を前日のうちに書いておきました。
タイトル:1日2記事書く方法
章①:2記事書くメリット(休日に休める、精神的なゆとりが生まれる)
章②:メンタル面(1日2記事、できれば3記事と考える)
章③:方法論(前日に構想まで考える、10分で終わる)
これを書いておくだけで、当日考えることはほとんどなくなります。また、内容も一貫性が出てくるので、いいことしかないです。
構想を考えるのは、前日でなくてもいいです。ブログのネタはいつ思いつくかわかりません。その都度メモしないと忘れてしまうので、その都度メモしましょう。メモする時に10分くらい使って、構想まで考えてしまいましょう。そうすると、実際にブログの記事を書く時にだいぶ楽になります。
メモは重要です。メモの重要性については、株式会社SHOWROOM代表の前田裕二氏の『メモの魔力』で学びました。
『メモの魔力』については、キングコングの西野亮廣氏も『前田裕二最新刊『メモの魔力』の「はじめに」全文無料公開!!』1において、絶賛しています。ぜひチェックしてみてくださいね!
ブログのネタの探し方については、関連記事『【誰でもできるネタの探し方】成功体験をブログのネタにする方法』においても取り上げていますので、合わせて読んでみてくださいね!
私のブログの1ヶ月目のPV数、収益などについては、関連記事『【ブログ初心者】1ヶ月目のPV数、収益は?』で紹介していますので、合わせて読んでみてくださいね!
終わりに
最後までお読みいただきありがとうございます。読者の方々にとって有益な記事になっていましたら幸いです。
Twitterのフォロー、リツイート・引用、紹介、はてなブックマーク登録していただけたら、嬉しいです。
感想・質問などはコメント欄で受け付けますのでお気軽にどうぞ!
コメント