こんにちは。クジラノスズキカです。
ブログを毎日更新しており、本記事で165日目、通算記事数も165記事目です。
「ブログはオワコン」とか「ブログはもう稼げない」ってよく言われます。
これからブログを始めようか迷っている方やブログを始めたばかりのブログ初心者は不安だと思います。
結論から申しげますと、ブログはオワコンではないと思います。
本記事では、ブログがオワコンではない理由を紹介していきます。今後のブログでどのように稼げばいいのか?についても考えていきます。
ブログを始めたばかりの方やこれから始めようか迷っている方の参考になる記事になっています。
ぜひ最後まで読んでみてください!
【2020年】ブログはオワコンではない理由【まだ遅くない】
さっそくブログはオワコンかどうか考えていく前に、私の自己紹介をしていきます。
私は2019年3月15日にブログを開始して、本記事まで165日間連続で毎日更新してきました。毎日更新は今後も続けていきます。
収益については、累計で3万円ほど(振り込まれていない分を含む)です。
5ヶ月ブログを毎日更新して、3万円しか稼いでいませんので、「ブログはオワコンか?」を語るに値しないと思うかもしれませんが、「成長途中」と考えていただけると幸いです。
読者の皆様は、今後の筆者の収益を見て、本記事で紹介している方法が正しかったのか答え合わせしていただければと思います。
結論:稼げる人は稼げるし稼げない人は稼げない
さっそく「ブログはオワコン」ではない理由を紹介していきます。
結論から申し上げますと、ブログは「稼げる人は稼げるし稼げない人は稼げない」です。
当然のことを言っているようですが、これが現実です。
私はブログもTwitterも開始して5ヶ月ほどですが、同じ時期に始めたブロガーの方々の中で月10万円以上の収益を出している方も何人かいますし、逆にブログをもう辞めた方も何人もいます。
ということで、ブログで稼ぐのは不可能ではないというのが結論で、やり方が重要になります。
上位のブロガー、インフルエンサーでも意見が分かれる理由
上位のブロガー、インフルエンサーでも「ブログはオワコンか?」については意見が分かれていますよね。
これはなぜかと言いますと、「何で稼いでいるか?」によって分かれていると思います。
例えば、「ブログで稼ぐための方法」みたいな情報商材やコンサルをしている人は、「ブログは稼げる」って言いますし、逆に「ブログ以外で稼ぐための方法(例えば、YouTube)」みたいな情報商材やコンサルをしている人は、「ブログは稼げない」って言いますよね。
上述の通り、ブログは稼げる人も稼げない人もいます。それを自分の売りたいものに合わせて、「稼げる」と言ったり、「稼げない」と言ったりしているわけです。
「ブログは競合が多いからオワコン」について
「ブログは競合が多いからオワコン」という話があります。
ブログは初期投資なしで始められますし、顔出しなしで気軽に始められますので、日々新しくブログを書く人が現れます。
「ブログは競合が多い」のは間違いないですが、「だからブログはオワコン」っていうのは間違っていると思います。
競合が多いからこそチャンスです。
競合が多いからこそチャンス
なぜかと言いますと、競合が多いってのは、「ブログでの稼ぎ方を知りたい人が多い」ということです。
上述の通り、「ブログは稼げる」と言って、「ブログで稼ぐ方法」情報商材やコンサルで稼いでいる方々がいます。
何が言いたいかと言いますと、ブログで自分が稼ぐことができれば、ブログでの収益に加えて、情報商材やコンサルを売ったりもできるわけです。
大学受験で志望校に合格した大学生が塾講師のバイトをするようなイメージです。
受験戦争と同じ仕組み
この仕組みについて他の例を使って説明します。
高学歴大学に行きたい人は多いです。
この状況は、「受験生」からしたら競合が多くてきついですが、「塾・予備校」とか「大学」からしたら「お客様」が多いということでチャンスなわけです。
私は2浪して一橋大学に入りましたが、「高学歴大学に入れば人生変わるか」というと、結構微妙かなと思います。
ですが、「塾・予備校」とか「大学」にとっては、お客様が多い方が良いので、「高学歴はメリット多いよ」とか「高学歴のチャンスは誰にでもあるよ」と言って競争を煽るわけです。
という仕組みが「ブログはオワコンか?」論争にはあるわけです。
「ブログで」稼ぐのは難しいけど「ブログを使って」稼ぐのは可能と思う
では、これからブログを始める方やブログを始めたばかりの方が、これからどのようにしてブログで稼いでいけばいいのか?について考えていきます。
これについては、先日以下のようなツイートをしました。
「ブログは稼げるか?」っていう議論がある。私はまだ稼げていませんが、自分のブログを持っておくとそれきっかけでwebライティングの仕事がもらえたり、転職の時とかもブログ見せればある程度のスキル・実績をアピールできるし、「稼げるか」はわからないけど、ブログを持っておくのは役立つと思う
— クジラノスズキカ@毎日更新290日 (@kujiranosuzukka) July 29, 2019
「ブログは稼げるか?」っていう議論がある。私はまだ稼げていませんが、自分のブログを持っておくとそれきっかけでwebライティングの仕事がもらえたり、転職の時とかもブログ見せればある程度のスキル・実績をアピールできるし、「稼げるか」はわからないけど、ブログを持っておくのは役立つと思う
上記ツイートの通り、ブログのアドセンスやアフィリエイトで収益を稼ぐのは難しいですが、ブログを軸にしてお金を稼ぐのは可能と考えています。
「ブログを軸にして」ってのは「ブログで有名になる」とか「ブログで仕事を受注する」って意味です。
具体的には、以下の3つで、私も現在挑戦中です。
・ブログ→webライティング
・ブログ→YouTube
・ブログ→Twitter
以下で内容を詳しく説明していきます。
ブログ→webライティング
ブログ経由でwebライティング依頼をもらう方法があります。
ブログ経由でwebライティング依頼をもらうメリットは、高単価な案件が多いことです。
クラウドソーシングサイトにマージンを取られませんし、ブログの過去記事が記事の質を保証しているので当然ですよね。
ブログの過去記事が記事の質を保証しているので、テストライティングも必要ない(ことが多い)です。
筆者も企業向けのwebライティング依頼は頂いていて、収益の一部です。

上記の案件のように、「自分の名前(クジラノスズキカ)」で外部のサイトに記事を載せて頂けると、「名前を売る」こともできますし、一石二鳥です。
ブログ→YouTube
ブログで有名になって、YouTubeを始めるという人も多いです。
私はまだやっていませんが、近いうち始めます。ブログとの相乗効果も大きそうですよね。
「ブログで検索流入を獲得して、ブログに貼ってあるYouTubeへのリンクをクリックしてもらう」とかいろいろできそうです。
ハロー効果を活用する
社会心理学に「ハロー効果」というものがありまして、「ブログ→YouTube」は「ハロー効果」を活用している戦略です。
「ハロー効果」とは、「顕著な特徴に引きずられて、他の評価が歪められる」効果です。
例えば、イタリアンの店に行って、ピザが美味しかったとします。「ピザが美味しかったからパスタも美味しいだろう」って思うかもしれませんが、これがハロー効果で、ピザとパスタの美味しさは実はそれほど関係ないわけです。ピザは美味しいけどパスタはまずいかもしれません。
「ブログが面白いからYouTubeも面白い」とは限りませんが、「ブログが面白いからYouTubeも見てみよう」ってなるわけです。
ブログ→Twitter
ブログ軸にしてTwitterで稼ぐ方法もあります。
例えば、Twitterでスポンサーを募集したりして稼ぐこともできます。
ブログとツイッターの親和性は高いです。
これについては、先日以下のようなツイートをしました。
「ブログ毎日更新しているなんかすごい人」→Twitterフォロワー数増える→「フォロワー数多いなんかすごい人」→webライティング依頼をもらえる「→webライティング依頼貰えるなんかすごい人」→ブログのアクセス数増える→……
ポジション・実績は相乗効果があって、ほぼ永久機関と思います。— クジラノスズキカ@毎日更新290日 (@kujiranosuzukka) August 19, 2019
「ブログ毎日更新しているなんかすごい人」→Twitterフォロワー数増える→「フォロワー数多いなんかすごい人」→webライティング依頼をもらえる「→webライティング依頼貰えるなんかすごい人」→ブログのアクセス数増える→……
ポジション・実績は相乗効果があって、ほぼ永久機関と思います。
という感じで、ブログでの実績・評価がTwitterでの実績・評価につながり、Twitterでの実績・評価がブログでの実績・評価につながるということです。これもハロー効果ですね。
オワコンではないのでブログを始めていきましょう
ということで、ブログはオワコンではないので続けていきます。
ブログで稼ぐのは難しくなりつつありますが、ブログを軸にして稼ぐ方法はまだまだ稼げると思います。
「ブログは稼げる」という人も「ブログはオワコン」という人も、結局は自分の情報商材やコンサルを売りたいだけのところもあります。
最終的には自己判断と自己責任でやっていくしかないので、やると決めたらやりきりましょう。
筆者もまだ始めたばかりで、上述の戦略もまだ検証段階ですが、うまく行ったらまた記事にしようかなと思います。読者の方々は、私を実験台として答え合わせして頂ければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
気に入っていただけましたら、Twitterのフォロー、はてなブックマーク登録などで応援していただけると嬉しいです。
感想、質問などはコメント欄にて受け付けますのでお気軽にどうぞ!
コメント