
こんにちは。
同窓会、めんどい時ありますよね…。
誘われたらめんどいけど、誘われなかったらなんか嫌!みたいなとこありますよね。(わがまま)
筆者も行ったり行かなかったりですが、特に問題なく過ごせています。
なので、本記事では、同窓会を断る時の、上手な断り方や心構えについて書いていきます。
難しい方法は一切、紹介しません。誰でもできる方法で紹介しています。
「同窓会に行きたくないけど、嫌われるのは嫌」って方の参考になると思います。
↓同窓会に行くか迷っている方は、以下の記事もどうぞ↓


行きたくない同窓会の上手な断り方【フレーズとテンプレと心構え】
同窓会に行きたくない理由
そもそも、なぜ同窓会に行きたくないのでしょうか?
結論としては、以下の5つのような感じと思います。
①仲良い人がいなかった
②仲良い人が同窓会に来ない
③お金がない
④時間がない
⑤なんかだるい
おそらく、以上の5つのうちのいずれかかなと思います。

とはいえ、ストレートにそう言うわけにはいきません。
例えば、「仲良い人がいないから行きません」って言うと、「お、おう。」ってなってしまいます。
別にそれで良い人はそれでいいと思いますが、嘘ついてあげるのが、大人な対応です。
同窓会の断り方のフレーズ
では、どのような断り方のフレーズで断っていけばいいのでしょうか?
以下に、同窓会の断り方のフレーズをまとめました。
①その日は用事あるから行けない
②その日仕事だから行けない
③今、〇〇在住だから行けない
④冠婚葬祭
⑤ドタキャン
上の5つをマスターしておけば、特に問題ないかと。以下でそれぞれのメリット・デメリットを解説していきます。
その日は用事あるから行けない
同窓会の断り方として、基本的には、「その日は用事があるから行けない」で大丈夫です。
例えば、メールやLINEで誘いが来た場合は、以下のような感じで返信すればおkです。
お誘いありがとうございます。
せっかくの誘いで申し訳ないのですが、その日は用事があるので行けません。
また今後誘っていただけると嬉しいです。
あとは、あなたと誘ってきた人のキャラに合わせて、アレンジしてみてください。LINEならスタンプとか入れるのもありです。
誘ってくれたことに感謝しつつ、「次も誘って」と言っておけば、相手も誘って迷惑ではなかったと思えるので良いかと思います。
その日仕事だから行けない
「その日は用事だから」で、基本的にはおkですが、「用事って何?」って聞いてくる人もいます。(答える義理はないですが…)
そんな感じがするなら、「その日は仕事だから行けない」ってのもありです。
社会的に、同窓会より仕事の方が優先度が高いので、それ以上は文句言ってこないかと。
例えば、「用事キャンセルして来い」と言われることはあっても、「仕事休んで来い」って人はあまりいなそうってことです。
今、〇〇在住だから行けない
同窓会の断り方として、私がよく使うのが、「今、〇〇在住だから行けない」ってフレーズです。
例えば、東京で同窓会が行われるのに、九州在住だったら行けないですよね。(交通費かければ行けますが、結構かかります…)
高校や大学を卒業して、地元に住んでいないってことは、全然あり得ることなので、特に問題ないかと。
「パリ在住なんで、ちょっと交通費が…(キリッ」とか言えたらかっこいいですよね。
もちろん、SNSなどで、どこに住んでいるかバレているなら使えませんが。
冠婚葬祭
行きたくない誘いの断り方の圧倒的チャンピオンと言えば、そう、冠婚葬祭です。
私も部活休む時によく使いました。(筆者は中学の部活が嫌すぎて、生徒会役員になったくらい、部活が嫌でした)
社会的に、冠婚葬祭以上に重要なことはほとんどないので、だいたいの誘いはこれで断れます。
同窓会も同様で、冠婚葬祭の方が、社会的に重要なので、「同窓会優先で」とか「なんで?」とか言われることはないでしょう。
とはいえ、王道故に、「嘘っぽいな」って思われる可能性は高いです。
なので、嘘っぽいと思われたくない人は、冠婚葬祭は使わない方が良いかなと思います。
ドタキャン
ドタキャンはやめましょう。
わざわざ迷惑をかける必要もないので、事前に断るのが良いかと思います。
そもそも同窓会に誘われなければ断る必要もない
あとは、同窓会に誘われなければ、断る必要もないです。
どういうことかと言いますと、あなたの周りにも同窓会に誘われる人と誘われない人がいますよね。
誘われない人になってしまえば、そもそも断る必要もないですし、”同窓会の断り方”なんて知る必要もないわけです。
では、どうすれば誘われなくて済むのでしょうか?
結論としては、以下の2つです。
・仲良くしない
・断り続ける
以下でわかりやすく解説します。
仲良くしない
そもそも、同窓会に誘われたくないようなコミュニティーで必要以上に仲良くしない方が良いです。
自分に必要なコミュニティーなら仲良くして同窓会に誘われて行くし、自分に必要ないコミュニティーなら仲良くせず同窓会に誘われず行かないってのが、わかりやすくて良いかなと思います。
断り続ける
あとは、断り続けていれば、いずれ誘われなくなります。
本記事で上述した断り方のフレーズを使って、粘り強く断り続けましょう。
空気を読むか、お金と時間を取るか?
行きたくない同窓会に行くか?という問題は、空気を読むか、お金と時間を取るか?という問題でもあります。
どういうことかと言いますと、同窓会に行けば、空気を読むことはできますが、お金と時間を失います。
逆に、同窓会に行かなければ、空気は読めませんが、お金と時間は得られます。
両方は得ることができないわけですが、逆に言えば、片方は得ることができるわけです。
あなたがほしい方を選んでいきましょう。
同窓会の断り方をマスターしていきましょう
ということで、同窓会に行くのもありですし、行きたくないなら断るのもありです。
断る場合は、本記事で紹介した断り方のフレーズや心構えを使ってみてください。
この記事が参考になった方は、Twitterアカウントのフォローしてくれると嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
↓同窓会に行くか迷っている方は、以下の記事もどうぞ↓


↓行きたくない誘いの断り方については、以下の記事でも書いています↓

コメント